レーシュヤー - 霊魂の色付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーシュヤー - 霊魂の色付けの意味・解説 

レーシュヤー - 霊魂の色付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 05:44 UTC 版)

業 (ジャイナ教)」の記事における「レーシュヤー - 霊魂の色付け」の解説

詳細は「レーシュヤー」を参照 ジャイナ教のカルマ理論によればカルマ物質霊魂に、行動背後にある精神的活動基づいて色(レーシュヤー、leśyā)を付与する霊魂への色付け水晶類推によって説明される水晶自身と結びついた物質の色を自身の色とする。同様に霊魂自身に結びついたカルマ物質の味、匂い感触反映するが、ただし、「レーシュヤー」について論じ場合は大抵色について言及される。『ウッタラーディヤヤナ・スートラ』(34.3)では、六つの色、黒、青、灰色黄色、赤、白であらわされるレーシュヤーの六つ主なカテゴリについて語られている。黒、青、灰色は不幸のレーシュヤーであって不幸な存在への転生へと霊魂を導く。黄色、赤、白は幸運のレーシュヤーであって幸運な存在への転生へと霊魂を導く。『ウッタラーディヤヤナ・スートラ』では黒色のレシュヤーの人間白色のレーシュヤーの人間精神的気質について記述されている: 一次衝動突き動かされ五つ罪を犯すものは三つの「グプティ」を持っておらず、六(種類生物)を傷つけるのをやめず、冷酷な行い企て狡猾にして暴力的で、結果伴わないことを恐れ悪意満ちていて自分知覚抑え込んでいない―このような人は自分の黒のレーシュヤーを育てているのだ。 — 『ウッタラーディヤヤナ・スートラ』, 34.21:22 自分みじめさ罪深い行いについて考えるのやめ、法則真理についてだけ沈思黙考するものは心が落ち着いていて、自制心があり、「サミティ」と「グプティ」を実践しており、まだ情動にあらがっているか情がなくなっているかに関わらず心静かであり、自分知覚抑制している―このような人は自分の白のレーシュヤーを育てているのだ。 — 『ウッタラーディヤヤナ・スートラ』, 34.31:32 ジャイナ教聖句ではさらに果実実った木を見た六人旅人反応例え話使ってレーシュヤーの効果について述べられている。その話は、旅人達が実をつけた木を見てその実をとろうと考え始めるというものである一人目木全体を地面から引き抜いて果実食べよう提案する二人目は木を幹から切り倒そう提案する三人目だけを切ろう提案する四人目は小枝だけを切って太い木本体は残しておこうと提案する五人目は果実だけを摘もうと提案する。そして六人目は、ひとりでに落ちた果実だけを取り上げよう提案する六人旅人それぞれの考え言葉、具他的行動は彼らの精神的気質基づいて異なっており、それぞれ六種のレーシュヤーの例示となっている。一方端は黒のレーシュヤーを帯びた人であり、邪悪な気質考え持っていて、一つ果物食べたいというだけで木全体を根こそぎ倒そうとする。もう一方端は白のレーシュヤーを帯びた人であり、済んだ気質持っていて、木を残しておくために落ちた果物拾おう考える。

※この「レーシュヤー - 霊魂の色付け」の解説は、「業 (ジャイナ教)」の解説の一部です。
「レーシュヤー - 霊魂の色付け」を含む「業 (ジャイナ教)」の記事については、「業 (ジャイナ教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーシュヤー - 霊魂の色付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レーシュヤー - 霊魂の色付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーシュヤー - 霊魂の色付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの業 (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS