レーションの近代化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:45 UTC 版)
今日見られるコンバットレーションのように、1つのパッケージで1食分とするような形態の総合的なレーションが開発されたのは第二次世界大戦前のアメリカ合衆国で、1936年から1941年にかけてCレーションとDレーションと呼ばれる2種類のレーションが開発されている。これらは1920年代に前後して試作された保存用のレーションを原型としており、この原型となったリザーブレーションは、2つの缶に複数の缶詰・干し肉やコーヒー、角砂糖などが封入されたものだったが、保存性よりもむしろ運搬の簡便性を重視したものだった。 これらのレーションは、今日見られるレーションにより近く、長期間の劣悪な輸送環境に堪え得るように配慮されたものであった。それぞれの食品を缶詰にした上で箱詰めされたり密閉された缶容器に封入されたCレーションと、ブロック状に圧縮・固形化された食品をビニールなどの包装フィルムで密封したDレーション(現在市販されているスナックバーなどに近いもの)は、第二次大戦から朝鮮戦争を経て、ベトナム戦争の時代に到るまで改良されながら生産され続け、年間数百万食という単位で生産・消費された。また、これらの時代を経て、CやD以外の各種レーションが多数開発・利用されている。
※この「レーションの近代化」の解説は、「レーション」の解説の一部です。
「レーションの近代化」を含む「レーション」の記事については、「レーション」の概要を参照ください。
- レーションの近代化のページへのリンク