レンズ交換式カメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンズ交換式カメラの意味・解説 

レンズ交換式カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/22 18:56 UTC 版)

ゾルキー」の記事における「レンズ交換式カメラ」の解説

ライカLマウントゾルキー1(1948年発売) - ライカIIの完全なコピーKMZ製作による初の35mmカメラ。インダスター22(Industar-22 )50mmF3.5が付属した。このレンズ沈胴式レンズでありライツエルマーに似ていたが、実際にテッサーコピーであった1956年まで生産された。 ゾルキー3(1951年発売) - ライカIII似た製品スローシャッター装備している。組み合わせるレンズはゾナーコピーのユピテル進化した1954年まで生産された。 ゾルキー2(1954年発売) - ゾルキー1の巻き戻し機能セルフタイマー取っ手部分改良したモデル1956年まで生産された。 ゾルキー3M1954年発売) - シャッターダイヤルが一つだけになった。また機構改良され信頼性向上した1955年まで生産された。 ゾルキーS(1955年発売) - ゾルキー1にシンクロ接点装備したモデル1958年まで生産された。 ゾルキー2S1955年発売) - ゾルキー2にシンクロ接点装備したモデル1960年まで生産された。 ゾルキー3S1955年発売) - ゾルキー3Mシンクロ接点装備したモデル1956年まで生産された。 ゾルキー4(1956年発売) - ゾルキー3Sセルフタイマー装備したモデル200台以上生産されゾルキーシリーズで最も売れた製品となりロシアでも有数カメラとして評価受けているが、セルフタイマースローシャッター信頼性低かった1973年まで生産された。 ゾルキー5(1958年発売) - フェド2に似た改良モデル1959年まで生産された。 ゾルキーミール(1959年発売) - ゾルキー4の低価格モデル1961年まで生産された。 ゾルキー6(1959年発売) - ゾルキー5の改良型で、フィルム蝶番による開閉になった1966年まで生産された。 ゾルキー35M(1963年試作) - KMZデザイナー、N・マリエンコフ(N. Marienkov )が一眼レフカメラゼニットEをベース開発したレンジファインダーカメラファインダーは50mmの他に85mmを搭載している。パララックス自動補正備え外観近代化された。2個の手作り試作品存在しているが、発売はされなかった。 ゾルキー4K1972年発売) - ゾルキー4の改良型フィルム巻上げレバーになった1978年まで生産された。

※この「レンズ交換式カメラ」の解説は、「ゾルキー」の解説の一部です。
「レンズ交換式カメラ」を含む「ゾルキー」の記事については、「ゾルキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズ交換式カメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からレンズ交換式カメラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレンズ交換式カメラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレンズ交換式カメラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズ交換式カメラ」の関連用語

レンズ交換式カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズ交換式カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾルキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS