レッド‐ゾーン【red zone】
レッドゾーン
レッドゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 13:39 UTC 版)
レッドゾーン(red zone)
- エンジンの回転数が限界に近い領域。タコメーターで赤く記されていることから、このように呼ばれる。英語圏ではレッドライン(en:Redline)と呼ばれる。
- 医療現場において、感染症の蔓延を防ぐためにゾーニングをしたうちの感染リスクのある領域。
- 「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)」で定められた「土砂災害特別警戒区域」を“レッドゾーン”と呼び、住宅等の建築が厳しく制限されている。「土砂災害警戒区域」は”イエローゾーン”と呼ぶ。
- 真山仁作の2009年の小説。経済小説『ハゲタカ』シリーズ第3作。映画『ハゲタカ』の原作。
- メガドライブ用ゲームソフトの名称。
- アダルトゲーム製作会社・F&Cおよび組織改編後のフェアリーテールが使用するゲームブランド名。
- RED ZONE∞RADIO - かつてエフエム福岡で放送されていたラジオ番組。
- MR.レッドゾーン - 2007年1月3日にフジテレビで放映されたバラエティ番組。
- CRレッドゾーン - 西陣が発売したパチンコ機種。
- 音楽作品
- RED ZONE (Janne Da Arcの曲) - Janne Da Arcの楽曲。
- RED ZONE - NAOKIとTatshによる『beatmaniaIIDX11 RED』の楽曲。
- RED ZONE - ゲーム『アイドルマスター ミリオンライブ!』に登場するユニット・4 Luxuryの楽曲。「THE IDOLM@STER MILLION THE@TER GENERATION 09 4 Luxury」に収録。
レッド・ゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:27 UTC 版)
「ロンドン自然史博物館」の記事における「レッド・ゾーン」の解説
レッド・ゾーン (Red Zone)は主に旧地質博物館の建物に位置しており、そのため地学関係のギャラリーが集まっている。ゾーンとしての入り口は東口、すなわち旧地質博物館の正面入口である。 地球の光景 Visions of Earth 地球の今日・明日 Earth Today and Tomorrow 始原より From the Biginning 地球の宝物庫 Earth's Treasury 内なる力 The Power Within 休む事なき地殻 Restless Surface 地球ラボ Earth Lab 今に遺る痕跡 Lasting Impression 地球ラボ (Earth lab) では、実際に様々な岩石鉱物を手に取ることができ、自分で持ち込んだ岩石・鉱物を標本・資料と照らし合わせて自分で同定することができる。そのための岩石顕微鏡、データベースなどが用意されているのは、グリーン・ゾーンの"investigate" と同じく、自ら情報を求め自分で考えて答えを出す、というコンセプトに則っているためである。また神戸のコンビニエンスストアを再現した阪神・淡路大震災の揺れを体験できる施設もある。
※この「レッド・ゾーン」の解説は、「ロンドン自然史博物館」の解説の一部です。
「レッド・ゾーン」を含む「ロンドン自然史博物館」の記事については、「ロンドン自然史博物館」の概要を参照ください。
レッド・ゾーンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- レッド・ゾーンのページへのリンク