ラーオ・イサラ勢力の脆弱さとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラーオ・イサラ勢力の脆弱さの意味・解説 

ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 05:50 UTC 版)

ラーオ・イサラ」の記事における「ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ」の解説

当初6か月間は、ホー・チ・ミン指揮下のベトミン中国共産党支援する国防軍ペサラート異母弟であるスパーヌウォン指揮し政権維持された。 しかし、1946年3月6日ホー・チ・ミンフランス暫定協定は、中国共産党軍撤退含んでおり、そのこと単独残されラーオ・イサラ軍の弱体化招いた一方で外国からの支援受けられなくなったラーオ・イサラ軍は内部的脆弱性をも露呈することとなったラーオ・イサラは、都市部拠点を置く民族運動であり、部族意識の強い大衆層からは、支持を得る至らずラオス独立主張大衆共感を得なかった。 “大衆は、秩序回復には、ほとんど沈黙しており、独立へ想い訴求することはなかった、個人的に言えば、それは、かつての体制―即ち、フランス-へ忠誠心なのだと考える。.” - Houmphanh Saignasith, 経済大臣補佐官 ラーオ・イサラ財政問題にも対処できなかった。軍隊はその保全多額の費用要するのであるが、スパーヌウォンはその調達怠った。ほんのわずかな期間に、ラーオ・イサラ政府予算は底をついた。 1946年初頭財政支出インフレ収めようと、カターイ・ドン・サソリット(英語版)は、新紙幣発行したが、その紙質粗末さと低い信用力から「カターイの乾いたバナナ」とあだ名された。 財政破綻したラーオ・イサラ政府は再攻勢出たフランス軍抗する術はなかった。1946年3月中国共産党軍撤退後フランス軍本格的攻撃をはじめ、同月ターケーク戦いでスパーヌウォン瀕死の重傷を負うなど大敗戦を期しそのままフランス軍1946年4月ビエンチャン占領5月にはルアンパバーン至りラーオ・イサラ政権指導者タイ亡命することとなった

※この「ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ」の解説は、「ラーオ・イサラ」の解説の一部です。
「ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ」を含む「ラーオ・イサラ」の記事については、「ラーオ・イサラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーオ・イサラ勢力の脆弱さ」の関連用語

ラーオ・イサラ勢力の脆弱さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーオ・イサラ勢力の脆弱さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーオ・イサラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS