ラーオ語と標準タイ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラーオ語と標準タイ語の意味・解説 

ラーオ語と標準タイ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 17:25 UTC 版)

ラーオ語」の記事における「ラーオ語と標準タイ語」の解説

先述たように、ラーオ語と標準タイ語(以下タイ語としたところは標準タイ語を指す)は類似しているが、生活に即した語彙での違い見られる。たとえば、「田を耕す」という表現ラーオ語では「ヘット (het)(行う)・ナー(田)」と表現するのに対しタイ語では「タム (tʰam)(作る)・ナー」と表現するこのような場合でも、ラオスでは特にヴィエンチャン付近中心にタイ語テレビを見ることができ、またタイでもイーサーン語による演歌モーラム全国各地流れているため、このような単語違い実際会話では些細な違いとして気にされずに済むことが多い。 また、ある語彙が全く別のものを指すという現象もたまに見られる。たとえば「パーアナーマイ」という言葉そのまま訳せば「衛生布」となり、ラオスでは「トイレット・ペーパー」を意味するが、タイでは「生理用おむつ」を意味する。これは、日本語における「手紙」言葉中国語では「トイレット・ペーパー」を意味するのとよく似ているちなみにイーサーン語においては、この「パーアナーマイ」という言葉タイ語影響受けて生理用ナプキンの意味の方が一般的である。 さらに、外来語受容にも違い見られるタイでは義務教育に英語を導入していたが、ラオスフランス領インドシナ含まれていた関係からラーオ語外来語には、タイ語より多くフランス語単語含まれる。たとえば「アイスクリーム」は、タイ語では英語の外来語用いて「アイサクリーㇺ [ai s kriim](口語ではアイティム [ai tim])」と言われるが、ラーオ語ではフランス語の「クレーム」を借用してカレーㇺ」という言い方がされる逆にラーオ語タイ語サンスクリット=パーリ語からの借用語古典的な単語は、双方似ていることが多い。

※この「ラーオ語と標準タイ語」の解説は、「ラーオ語」の解説の一部です。
「ラーオ語と標準タイ語」を含む「ラーオ語」の記事については、「ラーオ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラーオ語と標準タイ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーオ語と標準タイ語」の関連用語

1
14% |||||

ラーオ語と標準タイ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーオ語と標準タイ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーオ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS