ラテン語・イタリア語マカロニック詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラテン語・イタリア語マカロニック詩の意味・解説 

ラテン語・イタリア語マカロニック詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/09 19:17 UTC 版)

マカロニック」の記事における「ラテン語・イタリア語マカロニック詩」の解説

macaronic」という語は14世紀後期パドヴァ生まれたと言われている。語源当時農民食べていたパスタダンプリング一種である「maccerone」である(「maccerone」は「Macaroniマカロニ」の語源だと推測されている)。「雅俗混交体狂詩」としてはTifi Odasiがラテン語イタリア語混交させて書いた滑稽詩『Macaronea』(1488年もしくは1489年出版)がはじまりで、それと同時期に出版されパドヴァのコッラードの『Tosontea』も雅俗混交体狂詩である。 Tisiたちは明らかに当時医者学者官僚多く使っていた怪しげラテン語風刺することを意図していた。「マカロニ・ラテン語 (macaronica verba)」は無学不注意に起因する一方で普通の人々俗語頼らず自分言いたいことを人に判らせようとして話した結果でもあった。 言語混交しきわめて特殊な例は、フランチェスコ・コロンナ (Francesco Colonna) の『ヒュプネロトマキア・ポリフィリ』(1499年)である。基本的にイタリア語統語論形態論使って書かれているが、ラテン語ギリシャ語、他を語源として作った語彙使われている。Tisiの『Macaronea』とは同じ時代だが、『ヒュプネロトマキア・ポリフィリ』は言語混交ユーモアとして使うのではなく、むしろ本の奇想天外だ洗練された性質強め美学的技法として使っている。 Tisiの『Macaronea』は人気博しマカロニ・ラテン語書かれユーモア作品16世紀・17世紀、とくにイタリアで隆盛極めたその中で重要な作品がテオフィロ・フォレンゴ (Teofilo Folengo) の『Baldo』である。フォレンゴは自分の詩を「小麦粉・チーズ・バターで作った粗末な混ぜ物と言った

※この「ラテン語・イタリア語マカロニック詩」の解説は、「マカロニック」の解説の一部です。
「ラテン語・イタリア語マカロニック詩」を含む「マカロニック」の記事については、「マカロニック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラテン語・イタリア語マカロニック詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン語・イタリア語マカロニック詩」の関連用語

ラテン語・イタリア語マカロニック詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン語・イタリア語マカロニック詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマカロニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS