ラジウム・ダイヤル社(Radium Dial Company)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:33 UTC 版)
「ラジウム・ガールズ」の記事における「ラジウム・ダイヤル社(Radium Dial Company)」の解説
詳細は「ラジウム・ダイヤル・カンパニー(英語版)」を参照 ラジウム・ダイヤル社は1917年に設立され、1920年にイリノイ州ペルーに移転した後、1922年にイリノイ州オタワに移転した。米国ラジウム社と同様に、主要事業は時計の文字盤の塗装であり、イリノイ州ペルーのウエストクロックス社が最大の顧客だった。オタワで塗装された文字盤は、ウエストクロックス社の人気商品だった「ビッグベン」「リトルベン」という目覚まし時計や、旅行用時計に使用された。また、米国ラジウム社と同じく若い女性を工員として雇い、米国ラジウム社の工場やウォーターベリーの工場と同様に「リップ、ディップ、ペイント」の手法を奨励した。 元社長のジョセフ・ケリーは解任後、競合他社となるルミナス・プロセス社(Luminous Process Company)を設立したが、やはり他の企業同様のやり方、条件で女性を雇用した。 ラジウム・ダイヤル社の労働者たちは、1926~1927年にラジウム中毒の兆候があらわれ始めたが、ニュージャージー州で起きていた裁判のことはまだ知らなかった。ラジウム・ダイヤル社の経営者は、ラジウム塗料の毒性を測る身体検査やその他の検査の実施を許可したが、その結果を労働者たちに伝えることはなかった。ラクダ毛ブラシの使用中止が試みられたこともあり、経営者はガラスペンを導入したが、工員たちは効率が落ちることに気がついた。工員は出来高制で働いていたため、再び効率の良いブラシを使用するようになった。ニュージャージー州の訴訟について地元の新聞が取り上げた際、彼女たちは雇用主から、ラジウムは安全であり、ニュージャージー州の労働者たちはウイルス感染の兆候を示しているのだと説明されたため、そのまま仕事を続けた。 2015年、ラジウム・ダイヤル社の当時の女性労働者の最後の生き残りであるとされるメイベル・ウィリアムスが104歳で死去した。ウィリアムスは幸運にもラジウムによる放射線障害を発症せずに天命を全うしたが、彼女自身は夜通し自身の髪で光り続けるラジウム塗料を気味悪く感じた事もあり、労働中に筆先を口で咥える事は一切しなかった事が幸いしたのだろうと振り返っていたという。
※この「ラジウム・ダイヤル社(Radium Dial Company)」の解説は、「ラジウム・ガールズ」の解説の一部です。
「ラジウム・ダイヤル社(Radium Dial Company)」を含む「ラジウム・ガールズ」の記事については、「ラジウム・ガールズ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からラジウム・ダイヤル社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ラジウム・ダイヤル社のページへのリンク