ライプニッツによる神学的解答
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「ライプニッツによる神学的解答」の解説
ライプニッツはここで二つの問いを立てている。ひとつが「なぜ世界が存在するのか」という問いで、もうひとつが「なぜ世界はこうなっているのか」という問いである。前者に対し「あらゆることに原因がある(充足理由律)。よって世界が存在することにも原因がある。それは普通の物事ではありえない。よって原因としての神が存在する」という神の宇宙論的証明と呼ばれる形の議論を行う。しかしこれだけであると「神様の原因は何か」という無限後退に陥るため、これに加えて神の存在論的証明と呼ばれる「神の定義」から「神の実在」を導くという形の論証を行う。これは次のような論証である。まず前提として「神はあらゆる側面について最上級の性質を持つ」ということ、つまり神は完璧である、ということを置く。そしてそこから次のように推論する。 神の能力について考えると、神は能力に関して、前提より最上級の性質を持つ。ある程度の能力があるというレベルの話ではなく、何でもできる、つまり全能(Omnipotent)である。 次に神の知識について考えると、神は知識に関して、前提より最上級の性質を持つ。ある程度の知識があるというレベルの話ではなく、何でも知っている、つまり全知(Omniscience)である。 次に神の道徳性について考えると、神は道徳性に関して、前提より最上級の性質を持つ。それなりに良い人だ、というレベルの話ではなく、この上なき善、つまり完全なる善(Omnibenevolent)である。 次に神の存在について考える。神は存在に関して、前提より最上級の性質を持つ。たまたま偶然に存在しているというレベルの話ではなく、何があっても必ず存在する、つまり神は必然的存在者(Necessary existence)である。 こうして神は必然的に存在するとした。そしてその神様が世界を作ったとすることで「なぜ世界が存在するのか」という問いへの解答とした。そして後者の問い「なぜ世界はこうなっているのか」という問いには、同じく充足理由律を元に「あらゆる可能性の中からこの世界が選ばれたことには理由があるはずである」として「神があらゆる可能世界の中から最も良い世界を選んでこの世界を現実化した」という最善説を解答とした。これらの解答の中で出てきたアイデアのうち、ライプニッツのオリジナルに当たるアイデアは最善説のみである。 ライプニッツの解答は神学的なものとなっている。現代の常識から考えれば、哲学的問題に解答するのに学者がこのように明け透けに神の概念を持ち出して答えることは考えられない。しかしライプニッツが生きていた時代はそうではなかった。たとえばライプニッツの同時代人で、ライプニッツと微分法の第一発見者の立場を巡って争ったニュートンも、1687年に出版した『自然哲学の数学的諸原理』という書を、神が作成した宇宙の仕組みを理解しその偉業を称えるため、といったある種の宗教的な側面を持って執筆していた(この書の内容は現在はニュートン力学と呼ばれ、物理学の課程で教えられるものとなっている)。ライプニッツが行ったような神学的な議論を行うことへの批判は、後にカントにより強く主張される。カントの批判は以降の哲学の歴史に大きい影響を与え、以降ライプニッツが行ったような形の議論は哲学の中から消えていく(神学の中で生き残る)。このカントによる批判についての解説は次の節に譲り、ここではライプニッツ自身が自分の解答に関して一番悩んだ問題点、「悪の問題」について解説する。
※この「ライプニッツによる神学的解答」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「ライプニッツによる神学的解答」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。
- ライプニッツによる神学的解答のページへのリンク