ライプニッツの計算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライプニッツの計算機の意味・解説 

ライプニッツの計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 00:21 UTC 版)

機械式計算機」の記事における「ライプニッツの計算機」の解説

ゴットフリート・ライプニッツ1670年代考案した、「段付き歯車」などと呼ばれる階段状に歯の付いたドラムと、それとの噛み合い位置により任意の歯数だけステップ回転をする円盤、というメカニズムは、後の機械式計算機大きな影響与えた。また彼自身もそれを使用したStepped Reckoner呼ばれる機械式計算機製作した。これは乗除算のための機構持っていた。彼は「立派な人間労働者のように計算などという誰でもできること時間とられるのは無駄だ。機械使えた誰か他の者にやらせるのに」と言っていたといわれている。ライプニッツ二進法唱道者でもあり、そちらものちのコンピュータ影響与えている。 後述するオドネルのものなどは、「任意の歯数の歯車」として歯が出入りする歯車利用している。それらとは異なりライプニッツ発想に近い、段付き歯車使い小型化したものに、1948年登場したクルト・ヘルツシュタルククルタ計算機がある。

※この「ライプニッツの計算機」の解説は、「機械式計算機」の解説の一部です。
「ライプニッツの計算機」を含む「機械式計算機」の記事については、「機械式計算機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライプニッツの計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライプニッツの計算機」の関連用語

ライプニッツの計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライプニッツの計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機械式計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS