ライプニッツによる定式化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライプニッツによる定式化の意味・解説 

ライプニッツによる定式化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「ライプニッツによる定式化」の解説

この問題を現在 議論されている形で初め明確に定式化したのは、17世紀ドイツの哲学ゴットフリート・ライプニッツ1646年 - 1716年)である。ライプニッツ1697年著作事物根本的起原」および1714年著作理性に基づく自然と恩寵原理」で、存在根拠を探る問題としてこの問い定式化した。 現に存在するものの十分な理由個々のもののうちにも、ものの全集合のうちにも、事物系列のうちにも見出されえない。幾何学原理書物永遠なものであって、その一部分は他から書きとられているものと想定してみよう。そのさい、たとえ現在の書物の(実在している)理由を、元になっている本から説明することができるとしても、何冊書物さかのぼってみても、十分な理由にいたりえないことは明らかである。そのわけは、こういう書物がなぜずっと以前から実在しているか、いったいなぜ書物実在しているか、またこういうふうに書いてあるのはなぜか、という疑問がいつも残るからである。書物について真実であったこのことが、世界さまざまな状態についても言える。なぜなら、次の状態が先立つ状態からなんらかの仕方で [たとえある変化法則によってであろうとも] 表されるからである。こうしてみれば先立つ状態へどのようにさかのぼってみても、世界がなぜ(実在しないよりも)むしろ実在するか、またなぜこのようになっているかという、十分な理由を諸状態のうちに見いだすことはなであろう。 だからあなたは世界永遠であると仮定してみても、諸状態の継続し考えない場合には、どの状態のうちにも、十分な理由見いだすことはなであろう。いやどんな状態をとりだしても、その理由達すことはなであろう。そこで理由は、それとは別のところに問われなければならないことになる。 — ゴットフリート・ライプニッツ (1697年) 「事物根本的起原」、清水富雄訳 (強調引用者) 自然学者として論じるのではなく形而上学者として論じると、一般にはあまり用いられていない大原理を使うことになる。その原理とは「何事も十分な理由なしには起こらない」、言い換えると「どんなことでもそれが起こったならば、十分ものを知っている人にはなぜそれがこうなっていて別様ならないのかを決定するための十分な理由を示すことが必ずできる」というものである。この原理認めた上で、当然提出される第一質問は「なぜ無ではなく、何かがあるのか」というものであろう実際、何もなかった方が、なにかあるよりも簡単で容易であると言える次に事物存在しなければならないということ認めた上で、「なぜ事物こういうふうに実在しなければならないのか、別様であってはいけないのか」ということ理由を示すことができなければならない。 — ゴットフリート・ライプニッツ (1714年) 「理性に基づく自然と恩寵原理」、山内志朗訳 (強調引用者)

※この「ライプニッツによる定式化」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「ライプニッツによる定式化」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライプニッツによる定式化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライプニッツによる定式化」の関連用語

ライプニッツによる定式化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライプニッツによる定式化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなぜ何もないのではなく、何かがあるのか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS