ライフラインへの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:30 UTC 版)
「平成29年7月九州北部豪雨」の記事における「ライフラインへの影響」の解説
電気 福岡・大分両県で一時約6,400軒が停電し、固定電話とインターネット回線が使用できなくなった。 水道 朝倉市では杷木地区で一時約1,600世帯が断水していたが、発災から3週間以上経過した7月28日に調査困難地域を除いて復旧した。 ダム 日田市に位置する九州電力夜明ダムの管理所が損壊・流出した。ダム本体に異常はないが、開門・閉門作業が遠隔操作できなくなっているためダムの水位は低下している。ただし夜明ダムは発電用であり、治水用ではないため大きな影響はないと九州電力は見解を示している。
※この「ライフラインへの影響」の解説は、「平成29年7月九州北部豪雨」の解説の一部です。
「ライフラインへの影響」を含む「平成29年7月九州北部豪雨」の記事については、「平成29年7月九州北部豪雨」の概要を参照ください。
ライフラインへの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 10:53 UTC 版)
「千葉県北西部地震 (2021年)」の記事における「ライフラインへの影響」の解説
各地で停電が発生し、JR品川駅でも一時停電した。 水道への被害も相次ぎ、東京都内では30カ所で漏水が発生した。漏水の影響と見られる断水も発生した。 震度5強を観測した埼玉県川口市や、東京都目黒区、世田谷区、足立区などでは、マンホールから水が溢れ出るという被害が出た。水道管が破裂した場所もあり、水が人の身長よりも高く上がる程であったという。千葉県市原市では、養老川にかかる水管橋が破損し水が噴き出したが、県が水管橋への送水を止めると沈静化した。
※この「ライフラインへの影響」の解説は、「千葉県北西部地震 (2021年)」の解説の一部です。
「ライフラインへの影響」を含む「千葉県北西部地震 (2021年)」の記事については、「千葉県北西部地震 (2021年)」の概要を参照ください。
ライフラインへの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:26 UTC 版)
「令和元年8月の前線に伴う大雨」の記事における「ライフラインへの影響」の解説
佐賀市で28日時点、750世帯で断水、30日に解除。ほか、27日から30日にかけて福岡県八女市、長崎県佐世保市、壱岐市など合計2,915世帯で浄水場冠水や配水管破損のため断水した。雷や倒木、土砂災害により佐賀市、武雄市、小城市など320戸で27、28の両日に最大15時間停電。福岡県でも約360戸で停電した。 同県大町町では洪水により、工場から流出の油混じりの泥水が1階に流入した「順天堂病院」が一時孤立状態となった。30日までに孤立状態は解消し、2日には入院患者への病院食提供が、9日には外来診療が再開された。この一時孤立状態となりながら医療体制を維持したことは災害につよい病院作りの参考になると評価された。
※この「ライフラインへの影響」の解説は、「令和元年8月の前線に伴う大雨」の解説の一部です。
「ライフラインへの影響」を含む「令和元年8月の前線に伴う大雨」の記事については、「令和元年8月の前線に伴う大雨」の概要を参照ください。
- ライフラインへの影響のページへのリンク