ライノダモン級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 17:52 UTC 版)
「バンプレストオリジナルの機動兵器一覧」の記事における「ライノダモン級」の解説
インサラウムの準騎士クラスの戦士および機体が次元獣と化したクラス。 出現頻度はブルダモン級の10分の1であり、戦闘能力もブルダモン級をはるかに上回る。そのため、多くの国家では戦略兵器クラスとして認識されている。その巨体を生かした突進攻撃を得意とする。ゲーム中では「次元獣ライノダモン」と表記される。 ライノダモン級・MD インサラウムの準騎士であったシェーヌ・ピステールが、愛機ジェイドルーンと共に次元獣化した個体。 この個体のみ体色が白く変色しており、その特徴から「モビー・ディック(白鯨)」のコードネームが付けられている。普通、次元獣化した者は生前の意志を持たないが、ライノダモンMDは生前の意志が残っていたかのように、かつての姉であるマルグリットをかばうなどの行動を見せたことがあり、その後不完全に次元獣化した次元獣エスターとは「白い」「人間だった頃の意志が残っている」等の共通点を持つ。「灼熱ホーン」の演出が普通のライノダモン級とは異なっている。 1年前、ファイヤバグの立ち会いの下行われたブリタニア・ユニオンによる時空制御実験「プロメテウス・エクスペリメント」で『第2次Z』の世界に出現。凄まじい戦闘能力を発揮し、ものの数分でテキサス西部の街、オーディスを壊滅させた。その際、生存者はファイヤバグ隊員だったクロウにより救助されたエスターのみで、トライアもこの次元獣の存在を知ってはいるが記録はエスターの証言のみだった。この「ライノダモンMD」の存在が確認されたことを契機に、ダモン級以上の次元獣の危険性が浮上し開発されたのがDMバスターことブラスタである。しかし、初戦ではクロウのブラスタをまったく寄せ付けず一撃の下に撃墜。能力の高さを見せつけた。ゲーム中表記は「次元獣ライノダモンMD」、次元獣の等級が設定されるまでは「次元獣???」。 次元獣ライノダモン改 インサラウムで改造された次元獣ライノダモン。頭部に制御用の機械が付いているほか、ブルダモン同様にD・フォルトが使えなくなっている。 真次元獣ライノダモン 本来の使命を取り戻したガイオウが自分の軍団として出現させた、金色に輝く次元獣ライノダモン。 軍団の中核となる戦力であり、通常のライノダモン級を凌駕する戦闘能力を持つ「真の次元獣」。なぜ金色なのか、異なる攻撃方法や本当の名前など、詳細は謎に包まれている。武装はライトニング・パルサーとフォトン・ドライバーのみ。光や雷を武装として使用し、ライトニング・パルサーの追加効果はEN減少。
※この「ライノダモン級」の解説は、「バンプレストオリジナルの機動兵器一覧」の解説の一部です。
「ライノダモン級」を含む「バンプレストオリジナルの機動兵器一覧」の記事については、「バンプレストオリジナルの機動兵器一覧」の概要を参照ください。
- ライノダモン級のページへのリンク