ヨット単独無寄港世界一周航海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:34 UTC 版)
「堀江謙一」の記事における「ヨット単独無寄港世界一周航海」の解説
1972年11月12日、ヨット『マーメイドII』(変形マスト(逆V字型マストが船の前部と後部に1組ずつ立っている)、全長7.25m、幅2.50m)で、東回り単独無寄港世界一周を目指して、大阪の淡輪港を出港した。しかし、航海3日目の11月14日、後部マストに亀裂が発生、11月17日、全てのマストが折損したため航行不能となった。11月19日、海上保安庁に救助を要請、11月20日、巡視船によって曳航され、三重県の鳥羽港に入港した。 なお、11月14日にマストの亀裂が判明した際、堀江がその旨を無線で発信しており、それを受信した人が海上保安庁に通報したことから、同庁が巡視船数隻や捜索機YS-11で捜索を開始する事態となった。この時点で、堀江は海上保安庁が捜索を展開しているのを知らなかった。その後、いたずらと思われる無線などもあったため、情報が錯綜した。これらの“騒動”があったこともあり、逆V字型の変形マストにも拘らず外洋での訓練が不足していたとの批判的な報道がいち早く為された。また、11月20日に鳥羽港に入港後に行われた記者会見では、まず堀江の「海上保安庁など大変な捜索網を敷いていただき、迷惑をかけて申し訳ない。国民の皆さんにも心配かけて反省している」という謝罪から始まった。その後、「なぜ(11月14日の時点で)救助を求めなかったのか?」「マストに欠陥があったと思うか?」「船の耐久テスト、試験航海はかなりやったのか?」など次々と詰問調の質問があった。最後に「もう一度世界一周をやるか?」と聞かれ、堀江は「このように皆さんに迷惑をおかけしたので、皆さんがやめろと言われれば、やめないわけにはいかない。ただ、僕の本心としては、皆さんに理解してもらえれば、もう一回やりたい」と答えた。堀江は、そのときの様子を後に「袋叩きにあった」、「コテンパンにやっつけられた」と自著に書いている。海上保安庁内部では「人命救助が大前提だが、個人の名誉欲やレジャーで振り回されるのは御免」という声も出た。 1973年8月1日、ヨット『マーメイドIII号』(スループ、全長8.80m、水線長7.00m、幅2.80m、船体はFRPコートした木製)で、西回り単独無寄港世界一周を目指して、淡路島の生穂港を出港、翌1974年5月4日、大阪の忠岡港に入港し、成功した(航海日数275日)。これは、イギリス人のロビン・ノックス・ジョンストンに次いで世界で2人目であった。(東回りを合わせると3人目である。)この航海について、石原慎太郎から「成功する可能性があり得ないもの」と非難され、堀江を擁護する本多勝一らとの論争を呼んだ。
※この「ヨット単独無寄港世界一周航海」の解説は、「堀江謙一」の解説の一部です。
「ヨット単独無寄港世界一周航海」を含む「堀江謙一」の記事については、「堀江謙一」の概要を参照ください。
- ヨット単独無寄港世界一周航海のページへのリンク