ヤマイワカガミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ヤマイワカガミの意味・解説 

山岩鏡

読み方:ヤマイワカガミ(yamaiwakagami)

イワウメ科多年草

学名 Schizocodon intercedens


ヒメイワカガミ

(ヤマイワカガミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒメイワカガミ
栃木県那須岳 2017年6月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: イワウメ科 Diapensiaceae
: イワカガミ属 Schizocodon
: ヒメイワカガミ S. ilicifolius
学名
Schizocodon ilicifolius Maxim.[1]
シノニム
  • Shortia soldanelloides (Siebold et Zucc.) Makino var. ilicifolia (Maxim.) Makino[2]
  • Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc. var. illicifolius (Maxim.) Makino[3]
和名
ヒメイワカガミ(姫岩鏡)[4]

ヒメイワカガミ(姫岩鏡、学名Schizocodon ilicifolius)は、イワウメ科イワカガミ属常緑多年草[4][5][6]

特徴

地上茎は細く地を這い、の先端に数枚のが束生する。葉に長い葉柄があり、葉質は革質で光沢があり、葉身は小型で卵円形、長さ1-5cm、幅0.7-4cmになり、縁に1-5対の広三角形で先がとがった鋸歯がある[4][5][6]

花期は4-5月。束生した葉の中央から細長い花茎を出して総状花序をつくり、先端に2-7個のをつけ、横向きに咲く。花は淡紅紫色または白色のものがある。片は5個あり、裂片は長楕円形になる。花冠は径1.5-2cmの漏斗形で5裂し、裂片の縁はさらに多数の細かい裂片に裂ける。雄蕊は5個あり、花冠裂片と互生する位置にあって、花冠筒部に合着する。仮雄蕊は5個あり、花冠基部近くにあって花托をおおって内部の蜜を蓄える。子房は3室に分かれ、各室の中軸胎座に多数の胚珠があり、雌蕊は1個で花柱は細く、先端は浅く3裂する。果実は3室に分かれた球形の蒴果で、径3-4mmになり、多数の種子を含み、胞背裂開して種子を散らす。種子は長楕円形で、両端に突起状の翼がある[4][5][6]

分布と生育環境

日本固有種。関東地方、中部地方、紀伊半島のおもに太平洋側に分布し、山地の岩場に生育する[6]

その一方、としては、東北地方から紀伊半島の太平洋側に分布するが、東北地方から関東地方北部に分布し、葉が卵状楕円形で鋸歯は上半分に1-3対あり下半分が全縁、花序に1-4個の白色の花をつけるのが基準型であり、例として尾瀬日光谷川岳などに分布するのが[7]狭義のヒメイワカガミとする見解がある[5]

秩父山地赤石山脈の高山帯に分布し、花が赤色のものを「タカネヒメイワカガミ」f. akaishialpinus[7]奥多摩から箱根静岡県東部の山地に分布し、花が紅紫色のものを「アカバナヒメイワカガミ」var. australis とする見解がある[5][7]

さらに、山梨県、静岡県、愛知県の山地に分布し、基本種より葉が大きく、鋸歯が8-18対ある、変種の「ヤマイワカガミ」var. intercedens があり[5][6]、静岡県西部から愛知県、紀伊半島に分布し、葉が小さく鋸歯の数が少ないものを「ナンカイヒメイワカガミ」var. nankaiensis とする見解がある[5][7]

ギャラリー

下位分類

  • ヤマイワカガミ Schizocodon ilicifolius Maxim. var. intercedens (Ohwi) T.Yamaz.[8] - 基本種より葉が大きく、鋸歯の数も多い。葉身ほどの長さの葉柄をもつ。花は白色で、ときにわずかに紅色をおびる。本州の東海地方の山地に分布し、山地の岩場や渓流沿いの崖の上部に生育する[5][7]。詳細は次節で述べる。

この他、節「分布と生育環境」で述べたとおり、変種、品種として細分化する見解があり、それによるものを次に示す。

  • タカネヒメイワカガミ Schizocodon ilicifolius Maxim. f. akaishialpinus T.Yamaz.[9] - 基本種より葉は小さく、縁の鋸歯は1-2対、花序に1-2個の花がつき、花は赤色。秩父山地、赤石山脈の高山帯に分布する[7]
  • アカバナヒメイワカガミ Schizocodon ilicifolius Maxim. var. australis T.Yamaz.[10] - 葉が大きく、葉身は卵円形または円形で、長さ2-5cm、幅1.5-4cmになり、葉の上部3分の2に鋸歯が3-6対ある。花序に2-4個の花をつけ、花は紅紫色。奥多摩から箱根、静岡県東部の山地に分布する[5][7]
  • ナンカイヒメイワカガミ Schizocodon ilicifolius Maxim. var. nankaiensis T.Yamaz.[11] - ヤマイワカガミに似るが、葉がやや小さく、葉身は卵円形または円形で、長さ2-6cm、幅1.5-5cmになり、鋸歯が3-6対と少ない。花は白色であるが、ときに赤色をおびるものもある。静岡県西部から愛知県、紀伊半島に分布する[5][7]

ヤマイワカガミ

ヤマイワカガミ(山岩鏡、S. ilicifolius var. intercedens)は、ヒメイワカガミを基本種とする変種で、本州の東海地方を中心とした地域(山梨県、静岡県および愛知県など)に分布し、山地の岩場や渓畔に面した崖などに生育する。葉身は卵円形で、長さ3.5-7cm、幅3-6cm、先端は三角状に伸びて頂部は円く、基部は心形、縁には8-18対の細かな三角状の鋸歯があり、鋸歯の先端は刺状にとがる。葉の表面は光沢があり、裏面はやや白色をおびる。また、葉は基本種より薄く、乾燥時には葉を内側に湾曲させる[5][6][12]

花期は4-5月。束生した葉の中央から細長い花茎を出し、総状花序をつくり、5-10個の花をつける。花冠は白色、まれに紅色をおび、径1-1.5cmになる。花冠は5裂し、裂片がさらに細かく裂けるようすは基本種と同様である[5][6][12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ヒメイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ ヒメイワカガミ(シノニム) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ ヒメイワカガミ(シノニム) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.185
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 『新牧野日本植物圖鑑』p.524
  6. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物 4』p.214
  7. ^ a b c d e f g h 山崎敬「イワカガミ・イワウチワ属の追記」『植物研究雑誌』Vol.65, No.10, pp.309-319, 1990年
  8. ^ ヤマイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  9. ^ タカネヒメイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  10. ^ アカバナヒメイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  11. ^ ナンカイヒメイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  12. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』

参考文献


ヤマイワカガミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 08:35 UTC 版)

ヒメイワカガミ」の記事における「ヤマイワカガミ」の解説

ヤマイワカガミ(山岩鏡S. ilicifolius var. intercedens)は、ヒメイワカガミ基本種とする変種で、本州の東海地方を中心とした地域山梨県静岡県および愛知県など)に分布し山地岩場や渓畔に面した崖などに生育する葉身卵円形で、長さ3.5-7cm、幅3-6cm、先端三角状に伸びて頂部円く基部は心形、縁には8-18対の細かな三角状の鋸歯があり、鋸歯先端は刺状にとがる。表面光沢があり、裏面はやや白色をおびる。また、基本種より薄く乾燥時には内側湾曲させる花期4-5月。束生した中央から細長い花茎出し総状花序をつくり、5-10個の花をつける。花冠白色、まれに紅色をおび、径1-1.5cmになる。花冠は5裂し、裂片がさらに細かく裂けるようすは基本種と同様である。

※この「ヤマイワカガミ」の解説は、「ヒメイワカガミ」の解説の一部です。
「ヤマイワカガミ」を含む「ヒメイワカガミ」の記事については、「ヒメイワカガミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤマイワカガミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマイワカガミ」の関連用語

ヤマイワカガミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマイワカガミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメイワカガミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒメイワカガミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS