ヤマイバラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ヤマイバラの意味・解説 

山棘

読み方:ヤマイバラ(yamaibara)

バラ科落葉低木園芸植物薬用植物


山棘

読み方:ヤマイバラ(yamaibara)

ノイバラ別称
バラ科落葉低木園芸植物薬用植物

学名 Rosa multiflora


山茨

読み方:ヤマイバラ(yamaibara)

バラ科落葉低木

学名 Rosa sambucina


ヤマイバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 08:39 UTC 版)

ヤマイバラ(学名:Rosa sambucina Koidz.)は、バラ科バラ属の半蔓性の落葉低木で、日本固有種とされている。

解説

全体に毛はなく、他の木に寄りかかって伸び、大きいものでは長さ5~10メートルになることがある。

茎は大きく分枝し、枝には強い下向きの鉤形の刺が目立つ。葉は長さ11~15センチメートルで、光沢または半光沢があり、表面は濃緑色、裏面は明緑色または淡緑色で白みを帯びる。

5~6月には、頂の平たい花序をつくり、10~20個の白い花を開く[1]。花冠は白色で径3~5センチメートル、花弁は5枚、倒卵形で長さ1.5~2センチメートル、先はへこむ[2]

果実は扁球形で径1センチメートル、上に五角形の花盤があり、萼片は着存することが多い。愛知県以西の本州に分布し、四国、九州にはまれに生育する[3][4]。台湾にもみられる。

ヤマイバラは比較的稀な種とされ、花をつけるまで成熟した個体は少ないといわれている。しかし、その美しい白い花と独特の形状から、自然愛好家には非常に人気がある。[5][6]

脚注

  1. ^ 華のいわや (2023年3月20日). “「ヤマイバラ(山茨)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説”. 華のいわや. 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “ヤマイバラ(やまいばら)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “ヤマイバラ(やまいばら)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ 華のいわや (2023年3月20日). “「ヤマイバラ(山茨)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説”. 華のいわや. 2024年2月9日閲覧。
  5. ^ ヤマイバラ-関西の花・初夏の花・西宮-”. plants.minibird.jp. 2024年2月9日閲覧。
  6. ^ 華のいわや (2023年3月20日). “「ヤマイバラ(山茨)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説”. 華のいわや. 2024年2月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマイバラ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
デジタル大辞泉
52% |||||

4
8% |||||


ヤマイバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマイバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマイバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS