モーター制御系のインバータ回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モーター制御系のインバータ回路の意味・解説 

モーター制御系のインバータ回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:11 UTC 版)

インバータ」の記事における「モーター制御系のインバータ回路」の解説

駆動周波数低く大電流大電力である。駆動対象三相誘導電動機もしくは同期電動機がほとんどであり、スイッチング素子を各相2組ずつ用いた三相出力インバータ用いられる直入始動比べてインバータ方式では電動機回転速度調整出力トルク調整容易になることによって効率大幅に改善することができる。省エネの観点からも、電動機では直入制御からの置き換え推奨される回転磁界式の交流電動機では、電機子誘起起電力周波数回転数がほぼ比例するので、インバータにより誘起起電力インピーダンス降下電圧加えて起動電流、定スベリ(定遅れ角)に制御する方式開発されて、鉄道界ではそれをVVVFインバータ制御VVVF制御可変電圧可変周波数制御)と呼んで1990年代以降の現在ではほとんどの新製車動力方式となっている。 VVVFインバータスイッチング素子として、低出力用はバイポーラトランジスタMOS-FET大出力用はゲートターンオフサイリスタ(自己消弧型サイリスタ)や、より高速絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT) が主として使用されている。さらに、IGBTよりオン時の抵抗小さく消費電力少なくなるSiCパワー半導体 (炭化ケイ素MOSFET)への置き換えが、2015年1月小田急線営業運転から、山手線E235系車両東海道新幹線N700S2020年運行開始、へと進み出している。 速度0を含む任意電圧任意周波数正弦波生成する方式基本的にPWMパルス幅変調方式拠っているが、大容量素子最大動作電圧不足することから中間電圧設定した「3レベルインバータ」も使われ、それに対しオン・オフ2値のPWMインバータを「2レベルインバータ」と呼ぶ。

※この「モーター制御系のインバータ回路」の解説は、「インバータ」の解説の一部です。
「モーター制御系のインバータ回路」を含む「インバータ」の記事については、「インバータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーター制御系のインバータ回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーター制御系のインバータ回路」の関連用語

モーター制御系のインバータ回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーター制御系のインバータ回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインバータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS