モンゴリア戦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴリア戦線の意味・解説 

モンゴリア戦線(反乱軍右翼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:37 UTC 版)

ナヤン・カダアンの乱」の記事における「モンゴリア戦線(反乱軍右翼)」の解説

先述たようにモンゴリアではカイドゥ侵攻対応するために北安ノムガン率い軍団展開しており、この軍団属すカチウン家当主シンラカルとコルゲン家当主エブゲンナヤン挙兵呼応してノムガン軍を攻撃する予定であった。この計画対応したのはキプチャク軍団指揮官で「シリギの乱以来モンゴリア駐屯していたトトガクで、トトガクナヤンからシンラカル・エブゲンに宛てて密かに派遣され使者捕らえナヤン叛乱に関する情報悉く把握した使者捕らえられたことを知らず、シンラカルはトトガクドゥルダカというノムガン配下の二大将軍を宴に招いて謀殺ようとしたが、トトガクはシンラカルの真意知っていたためにドゥルダカとともに宴に行くことを止め、シンラカルの計画失敗終わった程なくしてシンラカルにクビライの下に訪れよとの命令があり、シンラカルは当初東道」すなわち本領のカチウン・ウルスよりクビライ・カアンの下へ行こうとした。しかしトトガクは「シンラカルの分地東方にあり、仮にシンラカルが脱走し叛乱合流したならば、虎を山に放つようなものだ」と北安ノムガン忠告したため、シンラカルは本領に戻ることなく西道」に進むしかなくなり、「ナヤンの乱」に直接参加することはできなくなったまた、シンラカルの謀略前後してコルゲン家エブゲンケルレン河方面挙兵したとの報が届くと、トトガクは他の将軍クビライ指示仰いでから出兵ようとしたのに対し、「兵は神速を貴ぶ叛乱事実ならば我々は敵の不意を突かなければならない」と語って即日出陣したトトガク及びオングト部コルギス精鋭率いて七日疾駆しトーラ川渡ってブルカン・カルドゥンエブゲンの軍と遭遇した。トトガク・コルギス軍がエブゲン軍と対陣した日、気温暑く強い北風吹いていたが、コルギスは「天は我々に味方している」と語り、馬に笞うって戦闘に赴き、トトガク・コルギス軍はエブゲン軍を大い撃ち破ったエブゲン配下の兵の大半殺され僅かに数騎を率いて逃れ去った。 「ナヤンの乱勃発の翌至元25年1288年)冬、エブゲンは再び兵を率いて元軍に攻撃仕掛けたが、不都馬失・忽剌忽・阿塔海らの奮戦によって撃退された。それから程なくしてエブゲンタタル部出身のダダカルに捕らえられ同年中にはエブゲン叛乱終息したものと見られる。シンラカル・エブゲンらの「ナヤンの乱呼応に対してほとんどトトガク一人対応したように見られるのは、ノムガンモンゴリア駐屯軍中核カイドゥ侵攻対応するために下手に動くことができなかったためと考えられている。

※この「モンゴリア戦線(反乱軍右翼)」の解説は、「ナヤン・カダアンの乱」の解説の一部です。
「モンゴリア戦線(反乱軍右翼)」を含む「ナヤン・カダアンの乱」の記事については、「ナヤン・カダアンの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴリア戦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴリア戦線」の関連用語

1
2% |||||

モンゴリア戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴリア戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナヤン・カダアンの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS