もみ

本州の中南部から四国、九州、さらに屋久島まで分布します。比較的低い山地にツガと一緒になって、モミ、ツガ林を形つくっていますので、天然の林があるような山歩きの道沿いでよく見かけます。モミの同類のものとして、北海道にトドマツがありますが、その他の地域には、ウラジロモミ、シラベ、アオモリトドマツなどが生育しています(トドマツ参照)。モミの生育地は比較的われわれの生活圏に近いためか、木材用に早くから伐採されることが多く、今では蓄積が大変少なくなっています。かつて東京近辺には、モミが数多く見られ、墓前に供える卒塔婆(そとうば)の製造業があり、かなり繁盛したことが知られています。一般的に、幹の形が悪く、どちらかというと、タケノコ型に近いといえます。 ■木材 |
Weblioに収録されているすべての辞書からモミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「モミ」を含む用語の索引
- モミのページへのリンク