メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発の意味・解説 

メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 00:57 UTC 版)

メタセシス反応」の記事における「メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発」の解説

1964年エルンスト・オットー・フィッシャーらによってカルベン錯体単離された。 1980年リチャード・シュロックらは、タンタルカルベン錯体メタセシス反応触媒することを見いだした。更に、シュロックらは1990年モリブデンカルベン錯体が特に高活性であることを報告した。しかし、これらの錯体反応性極めて高いものの酸素に不安定扱いにくいのが欠点であった1992年になるとロバート・グラブスらは、酸素に対して比較安定なルテニウムカルベン錯体メタセシス反応に有効であることを報告した。これ以来比較小分子有機化学分野でも、様々な合成への適用報告されるようになった1995年には第1世代グラブス触媒として知られるベンジリデンルテニウム錯体報告された。さらに1998年から1999年にかけて、イミダゾリン-2-イリデン誘導体配位子とするルテニウムカルベン錯体がヴォルフガンク・ヘルマンら、スティーヴン・ノランら、ロバート・グラブスらのグループによってほとんど同時に報告された。これらの錯体第1世代グラブス触媒よりも触媒活性高く、特に1999年ロバート・グラブスらにより報告され錯体第2世代グラブス触媒として良く知られるようになった一方第1世代および第2世代グラブス触媒改良する研究盛んに行われた1999年にアミール・ホベイダらは第1世代グラブス触媒改良した再利用可能かつ大気中で取り扱い容易な錯体報告した。更に2000年にはアミール・ホベイダらが報告すると共にわずかに遅れてジークフリート・ブレッヘルトらも、全く同じ錯体報告した。この錯体第2世代グラブス触媒改良した再利用可能かつ大気中で取り扱い容易な錯体であり、第2世代ホベイダ-グラブス触媒として知られている。その特徴として、反応性の高さは第2世代グラブス触媒には及ばないものの、電子密度の低い二重結合に対して有効であることが挙げられる2002年にはこの種の研究における大きな成果相次いで報告された。ブレッヘルトらは第2世代グラブス触媒遙かに凌駕する高い反応性持ち、かつ大気中での取り扱い容易な錯体二種を立て続け報告したまた、わずかに遅れて報告されロバート・グラブスらによる錯体、及びカロール・グレーラによる錯体同様に第2世代グラブス触媒改良しその反応性飛躍させている。2002年報告されたこれらの錯体はいずれも「活性種を発生させる段階如何にして速め反応性向上に結びつけるか」というコンセプト共通しており、この分野において極めて激し競争があったことが垣間見える

※この「メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発」の解説は、「メタセシス反応」の解説の一部です。
「メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発」を含む「メタセシス反応」の記事については、「メタセシス反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発」の関連用語

メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタセシス反応を触媒するカルベン錯体の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタセシス反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS