メグサハッカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > メグサハッカの意味・解説 

ぺニーロイヤルミント

ぺニーロイヤルミント
科名 シソ科
別名: メグサハッカ
生薬名: -
漢字表記 -
原産 地中海地方
用途 スペイン主産地多年草。他のミント類に比べて全体小さい。料理用いるほか、頭痛・めまい・発熱などに用います妊婦さんの使用避けてください
学名: Mentha pulegium L.
   

ペニーロイヤルミント

(メグサハッカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 06:56 UTC 版)

ペニーロイヤルミント
(メグサハッカ)
ペニーロイヤルミント
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ハッカ属 Mentha
: メグサハッカ M. pulegium
学名
Mentha pulegium L. (1753)[1]
和名
メグサハッカ(目草薄荷)
英名
Pennyroyal mint
Pennyroyal[2]

ペニーロイヤルミント英名: Pennyroyal学名: Mentha pulegium)は、シソ科ハッカ属多年草。和名はメグサハッカ(目草薄荷)、別名ペニローヤルミント[1]、ペニロイアルハッカ[2]。名前は硬貨のペニーに由来。中国名は、唇萼薄荷[1]

株全体に芳香があり、葉が小さくて縁の鋸歯がはっきりしないこと、淡紅色の花が茎上方の包葉の腋に集まって円い塊になることが主な特徴[2]ハーブとして利用される。リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[3]

特徴

ヨーロッパ原産[2]。香料として栽培される[2]。日本では北村四郎大阪市外曽根に自生していたものを検出したことを1937年(昭和12年)に報告し、その後も近畿地方を中心に一部野生化していることが報告されている[2]

多年生の草本[2]。全草に芳香がある[2]。草丈は30 - 60センチメートル (cm) になり、には4稜があり上部に細かい毛を密生する[2]は長さ2 - 5ミリメートル (mm) の葉柄がつき、葉身は葉先が鈍いか円く、基部はくさび形に細まり、葉縁にごく低い鋸歯がつくか鋸歯を欠く[2]。茎上部につく包葉は普通の葉と同じ形になる[2]

花期は夏[2]は包葉の腋ごとに集まって円い塊となった花序となる[2]。ひとつの花には短い柄がついている[2]花冠は淡紅色で、先が4裂し、外面には白い軟毛がある[2]雄蕊は4個、雌蕊は1個で、雄蕊・雌蕊は同じ長さで花口よりも長く突き出る[2]は筒状で表面と口部内面に毛を密生し、先が5裂する[2]

利用

ミント特有の香りがあり、ハーブとして利用される。

耐寒性が強く、這地性で、地下茎で増えるため、株分けが容易である。

バンクスの本草書によると、腹部の疾患、おでき、痙攣などに対して効能があるとされる。

アリノミカメムシなどへの防虫効果がある。

精油の主成分プレゴン(Pulegone)により、乳幼児の服用や大量服用時の中毒死事例がある。中毒症状はアセチルシステインの服用で改善される。

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Mentha pulegium L. メグサハッカ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 長田武正 1976, p. 137.
  3. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 577. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358598 

参考文献

  • 大槻真一郎・尾崎由紀子「ハーブ学名語源事典」(東京堂出版)
  • マーガレット・B・フリーマン著、遠山茂樹訳「西洋中世ハーブ事典」(八坂書房)

関連項目


「メグサハッカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メグサハッカ」の関連用語

メグサハッカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メグサハッカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニーロイヤルミント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS