ムサシトミヨとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ムサシトミヨの意味・解説 

むさし‐とみよ【武蔵とみよ】

読み方:むさしとみよ

トゲウオ科淡水魚全長約5センチ体色灰黄色背びれにとげをもつ。温度の低い澄んだ好み、春から夏にかけて水草球状の巣を作る

[補説] かつては東京埼玉茨城などでみられたが、水質変化などにより生息数激減し、現在は埼玉県熊谷市元荒川上流域でのみ確認されている。


ムサシトミヨ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 04:17 UTC 版)

トミヨ」の記事における「ムサシトミヨ」の解説

学名:Pungitius sp.定まった学名がない。 関東地方一部東京都西部石神井井の頭埼玉県熊谷市本庄市川越市群馬県茨城県千葉県)に生息していたことが知られているが、都市化環境汚染などの影響生息地急激に減少していった。20世紀終盤以降確実に生息確認されているのは埼玉県熊谷市元荒川源流域のみである。平成3年埼玉県が県の天然記念物および「県の魚」に指定した平成23年には熊谷市が「市の」に指定し熊谷市ムサシトミヨ保護センター拠点にして、保護下に置いている(推定生息数などの近年における詳細について同項目参照)。食性ボウフラ水生昆虫小さな甲殻類食べている。身を守るために背には8 - 9本、腹には2本、尻には1本のトゲがあり、体長3.5 - 6cm程。鱗板は尾の付け根部分にある。体色は緑っぽい暗緑色寿命短く1年で、産卵期3月頃)には婚姻色体色が少し黒ずむことがある絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト

※この「ムサシトミヨ」の解説は、「トミヨ」の解説の一部です。
「ムサシトミヨ」を含む「トミヨ」の記事については、「トミヨ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムサシトミヨ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムサシトミヨ」の関連用語

ムサシトミヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムサシトミヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS