ムカシヤンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > トンボ > ムカシヤンマの意味・解説 

昔蜻蜒

読み方:ムカシヤンマ(mukashiyanma)

ムカシヤンマ科昆虫

学名 Tanypteryx pryeri


ムカシヤンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 07:00 UTC 版)

ムカシヤンマ
路面に留まるムカシヤンマ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目 : トンボ亜目(不均翅亜目) Anisoptera
: ムカシヤンマ科 Petaluridae
: ムカシヤンマ属 Tanypteryx
: ムカシヤンマ T. pryeri
学名
Tanypteryx pryeri
(Selys, 1889)
和名
ムカシヤンマ(昔蜻蜒)

ムカシヤンマ(昔蜻蜒、Tanypteryx pryeri)は、トンボ目トンボ亜目ムカシヤンマ科に属する日本固有種トンボである。

生態

ムカシヤンマの顔

本種は名前が示すとおりムカシトンボと同じく、原始的な特性を持つ種で、他のトンボと違い、メス成虫は生殖弁ではなく産卵管を持っている。

ヤンマという名が付くように、ムカシトンボよりも大型でがっちりしており、体長が80 mmに達する。一見するとオニヤンマや大きなサナエトンボのようにも見えるが、オニヤンマとは複眼の色が違い、サナエトンボのように複眼が離れており、止まり方も木の幹にセミのように、翅を広げたまま張り付いた格好で止まる事が多い。

成虫は主に、4-8月にかけて発生するが、幼虫ヤゴ)の生態と生息環境は一般的なヤゴのそれとは大きく異なり、谷の崖などに水がしたたり落ち、ゼニゴケなどのコケ類が一面に茂っているような環境を好む。低水温で、きれいな水質に住むが、幼虫は水に入ることはほとんどなく、湿ったコケの中にトンネルを掘って住み、半水生の生活をする。成虫になるのに約3年かかるといわれ、これはムカシトンボに次ぐ長期間の幼虫期である。

種類と分布

日本固有種のムカシヤンマの生息分布はムカシトンボの分布より狭く、日本では東北以南の本州九州に分布しているが、四国には生息していない。

ムカシトンボと同じく、開発による悪影響が心配される種で、本種も指標昆虫とされているケースもある。

ムカシヤンマ科

世界に10種ほどが知られ、最大種のオーストラリア産のテイオウムカシヤンマPetalura ingentissima)は、体長150 mm、翼長も180 mmというサイズになり、これはムカシヤンマ類のみならず、ハビロイトトンボと並ぶ現生のトンボ類の最大種であり、トンボ亜目(不均翅亜目)の中でも最大の種である。

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[1]

脚注

  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ムカシヤンマ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年6月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムカシヤンマ」の関連用語

ムカシヤンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムカシヤンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムカシヤンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS