ミュージカルにおける逸話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:42 UTC 版)
「ライオン・キング」の記事における「ミュージカルにおける逸話」の解説
ミュージカル版『ライオンキング』は大掛かりな舞台装置を使うことでも有名で、その最たるものに高さ4メートルを誇る「プライドロック」がある。王国を象徴する巨大な岩であり、王位や王の権力を示す目的でも使われ、映画でもミュージカルでも観る者の目に非常に強い印象を残す。奈落から迫り出して使うため、当然、奈落収納時は深さ4メートルの奈落が必要になるが、ニューヨーク初演で使用されたニューアムステルダム劇場の奈落には、プライドロックを収納するに足るだけの十分な深さがなかった。そのため、プライドロックを3段に畳んで収納することにした。しかし、たたみ目が段になっているのが外見で分かってしまうため、美術面の点で制作スタッフには不満が残った。 世界で2番目の公演地となった東京、四季劇場[春]での公演では、奈落にプライドロックを収納できる十分な高さを確保できたため、本来考えられていた姿形そのままのプライドロックが製作された。それを見たディズニーの制作スタッフは「これが我々の求めたプライドロックだ」と喜んだという。 こういった舞台装置を使うために、『ライオンキング』を公演する際には劇場の舞台の床の構造や骨組みを一度取り払わねばならない。しかし、このような贅沢な工事が行える劇場は限られており、また費用の面でもツアー公演を行うには大きな課題があった。ツアー公演の需要が高いアメリカでこれを実現させるため、劇場がビルの中にある福岡公演(福岡シティ劇場)では、盆やせりを使わず、プライドロックを小さくして舞台袖から出し入れするなど、大掛かりな工事を伴わない「リニューアル版(ツアー版)」での上演が試みられた。このツアー版公演の成功によって、アメリカでは2002年に「ガゼルツアー」、翌2003年には「チーターツアー」という二つのツアーカンパニーが結成され、全米ツアー公演が実現した。 基本的に、劇場が本来の演出で上演を行えない構造の場合にのみツアー版で上演されるようで、福岡公演閉幕後の名古屋公演(新名古屋ミュージカル劇場、本来の舞台装置を設置できるだけの舞台機構を有していた)では、オリジナル版での上演が行われた。 アメリカでのオリジナルでニューヨークのブロンクス訛りで話される台詞の部分(主にティモンとプンバァ)は、日本版では各上演地の方言(江戸言葉、大阪弁、名古屋弁、博多弁、北海道弁)にそれぞれ「翻訳」された。 とある番組内で、ミュージカル版『ライオン・キング』でスカーを演じていた劇団四季(当時)の俳優が「スカーの左目の傷は幼い頃ムファサにつけられたもの」と語ったことがある。この設定がディズニーによる公式なものなのかは定かではないが、俳優という立場の人間による公の場での発言という点を考慮すれば、信憑性は高いといえる。しかし、アニメ映画でも同様の設定なのかどうかは不明である。 歴史の長いミュージカルであるため、ヤングシンバ役を務めていた子役が成長を経て、ムファサや成長した後のシンバの役を演じることが少なくない。
※この「ミュージカルにおける逸話」の解説は、「ライオン・キング」の解説の一部です。
「ミュージカルにおける逸話」を含む「ライオン・キング」の記事については、「ライオン・キング」の概要を参照ください。
- ミュージカルにおける逸話のページへのリンク