マレー世界のイスラム化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マレー世界のイスラム化の意味・解説 

マレー世界のイスラム化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 05:43 UTC 版)

マラッカ王国」の記事における「マレー世界のイスラム化」の解説

マラッカイスラム化したのは15世紀入ってからであるが、中国側史料ピレス記録勘案するイスラム定着イスラム学の研究本格的になったのはムザッファル・シャー(在位1446年 - 1459年)の時代考えられる。『スジャラ・ムラユ』にはムザッファル・シャー時代イスラム化正当化するため、ムザッファル・シャーの一代前に即位したラジャ・トゥンガという架空の王が、夢の中現れ預言者ムハンマド導きによって改宗した神話挿入されている。 15世紀半ばよりマラッカパサイイスラム神学者と交流持ち教義解釈について両国学者間で討論が行われ、『スジャラ・ムラユ』はムザッファル・シャーの次に即位したマンスールパサイ神学者マフドゥム・パタカンに哲学書『ドゥッルル・マンズム』のマレー語訳を依頼したことを伝える。マラッカイスラム化マレー半島沿岸部スマトラ島イスラム教が広まる契機ともなりイスラム商人交易ネットワークの拡大と共にイスラム宗教家活動範囲広がり見せた16世紀初頭にはパハン、インドラギリ、カンパールなどのスマトラジャワ沿岸部ブルネイなど周辺地域支配者多くイスラム改宗しフィリピンにもイスラム広まった。 もっとも、当時マラッカイスラム戒律厳守されていたとは言い難い状況にあり、末端小部族にはイスラム信仰が完全に浸透していなかった。ピレスは『東方諸国記』で、ポルトガル制圧され直後マラッカ住人飲酒大い好んだことに言及し15世紀末のアラブ航海者イブン・マージドは、犬肉食飲酒日常的に行われている戒律の緩いマラッカ非文化的と辛辣に批判した。『スジャラ・ムラユ』は、この緩やかな信仰マレー人にとって一般的なものと解しマレー人アラブ宗教指導者を口でやりこめる小話いくらか挿入されている。

※この「マレー世界のイスラム化」の解説は、「マラッカ王国」の解説の一部です。
「マレー世界のイスラム化」を含む「マラッカ王国」の記事については、「マラッカ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マレー世界のイスラム化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー世界のイスラム化」の関連用語

マレー世界のイスラム化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー世界のイスラム化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラッカ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS