マウンテンバイク類形車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マウンテンバイク類形車の意味・解説 

マウンテンバイク類形車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:44 UTC 版)

マウンテンバイク」の記事における「マウンテンバイク類形車」の解説

マウンテンバイクルック、マウンテンルック車または単にルック車とも呼ばれるマウンテンバイク自転車日本ではマウンテンバイク定着した1990年代から出回る様になり、折り畳み自転車からも該当製品現れている。 有名スポーツ自転車ブランドか出ていた製品には、軽量化舗装路対応したパーツ変更されておりマウンテンバイクとしての使用想定されていないことを前提車体悪路走行不可である旨を指摘するステッカーが貼られていたが、その後クロスバイクなど別ジャンルとして販売されている。 無名メーカーから出ている製品は、マウンテンバイク外見似せただけの一般道での使用前提とした廉価品である事が多い。また、悪路走行不可ステッカーも貼られていないことも多い。 上記の有名スポーツブランドがこのジャンル自転車クロスバイクとして明確に分類した後は、全体として小売価格抑えるために安価な材料部品多用した作りのものがほとんどである。本格的なスポーツ車比べる鉄製部品割合が高い。機能性よりも見た目コスト重視した設計である。 下に例示した写真のものは、フレーム・ハンドルバーからフォークサスペンション)、そして通常真鍮製のスポークニップルに至るまで全て鉄製のため、車体重量で20kg近く達している。また、樹脂製のVブレーキ使用したものも存在するアルミフレームなどを採用したルック車も販売されているため品質車体によって様々である。 この種の自転車はその基本的な作りとして、スポーツ車としてのパーツ普通に装着できず、また仮にパーツを装換したとしても、基本構造であるフレーム等が悪路走行等に耐えるようには作られていないため、装換したパーツ本来の性能発揮する事も難しくスポーツ車としての使用には耐えない。 日本工業規格JIS D 9111:2005自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用意図した自転車マウンテンバイクBMX車に外観似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイク属する「特殊自転車ではなく一般用自転車」となる。 「ルック車」という用語はマウンテンバイク以外のスポーツ自転車にも使われるようになったが、そもそもの分類使用目的に対して強度不足であるものをルック車と呼んでいる。そのため、十分強度満たしている安価な自転車ルック車とするのは間違っている。 国際自転車競技連合(UCI)の承認受けていない自転車ルック車という考えもある。 マウンテンバイク類形車 各部にはハードな使用耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。部品いわゆるシティサイクル用の部品と共通なものが多い。

※この「マウンテンバイク類形車」の解説は、「マウンテンバイク」の解説の一部です。
「マウンテンバイク類形車」を含む「マウンテンバイク」の記事については、「マウンテンバイク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マウンテンバイク類形車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウンテンバイク類形車」の関連用語

マウンテンバイク類形車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウンテンバイク類形車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウンテンバイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS