マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用の意味・解説 

マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:40 UTC 版)

ルテニウム」の記事における「マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用」の解説

比較最近に、ルテニウムマイクロエレクトロニクス部品内の金属ケイ化物有益に置き換えることができる材料として提案されている。四酸化ルテニウム(RuO4)は揮発性高く、三酸化ルテニウム(RuO3)も同様である。ルテニウムを(例え酸素プラズマで)揮発性酸化物酸化することで、簡単にパターン化することができる。一般的な酸化ルテニウム特性により、ルテニウムマイクロエレクトロニクス製造必要な半導体プロセス技術互換性のある金属となる。 マイクロエレクトロニクス小型化続けていくためには、寸法変化合わせて新たな材料が必要である。マイクロエレクトロニクスルテニウム薄膜には主に3つの用途がある。1つ目は次世代3次元DRAMにおいて五酸化タンタル(Ta2O5)やチタン酸バリウムストロンチウム((Ba, Sr)TiO3、BSTとしても知られる)の両側の電極としてルテニウム薄膜用いることである。ルテニウム薄膜電極別のRAMであるFRAMチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(ZrxTi1−x)O3PZTとしても知られる)の上堆積もできる。白金実験室ではRAM電極として使われているが、パターン化するのは難しい。ルテニウム白金化学的に似ており、RAM機能維持する白金パターニングとは異なり簡単である。2つ目はpドープMOSFET金属ゲートとしてルテニウム薄膜を使うことである。MOSFETのシリサイドゲートを金属ゲート置き換える場合金属の重要となる特性仕事関数である。仕事関数周囲材料一致する必要がある。p-MOSFETの場合ルテニウム仕事関数はHfO2, HfSiOx, HfNOx, HfSiNOxなどの周囲材料一致する最高の材料特性であり、所望電気特性達成されるルテニウム膜の3つ目の大規模な用途は、デュアルダマシンプロセスにおけるTaNCuの間の接着促進剤電気めっきシード層の組み合わせである。窒化タンタルとは対照的にルテニウム上に直接電気めっきできる。TaNにあまり接着しないが、Ruにはよく接着するTaNバリア層上にルテニウムの層を堆積させることにより、接着性改善されシード層の堆積不要になる。 他にも提案されている用途がある。1990年IBM科学者は、ルテニウム原子の薄層が隣り合う強磁性層間に他の非磁性スペーサー元素よりも強い反平行結合作り出すことを発見したこのようなルテニウム層はハードディスクドライブ最初巨大磁気抵抗読み取り素子使われていた。2001年IBM非公式には"pixie dust"と呼ばれ現在のハードディスクドライブメディアのデータ密度を4倍にすることができるルテニウム元素の3原子層を発表した

※この「マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用」の解説は、「ルテニウム」の解説の一部です。
「マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用」を含む「ルテニウム」の記事については、「ルテニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用」の関連用語

マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロエレクトロニクスにおけるルテニウム薄膜の適用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルテニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS