ボトムアップ / 自己同期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボトムアップ / 自己同期の意味・解説 

ボトムアップ / 自己同期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:33 UTC 版)

ネットワーク中心の戦い」の記事における「ボトムアップ / 自己同期」の解説

NCWの変革性第二は、組織末端への意思決定権限委任、および自己同期化による、作戦指揮手順における逐次的OODAループからの脱却革新にある 。 すなわち、適切な交戦規定 (ROE) 策定の上で、下級指揮官に対して意思決定権限委任(Bottom-Up/Power to the Edge)し、中間階梯大幅に削減することで、指揮構造平坦化する。また、高度なC4Iシステム支援の下で共通戦術/作戦状況図(CTP/COP)を作成することで、全階梯通じて情勢認識および上級指揮官意図共有し下級指揮官主体的に敵情対応して行動起こすようにする (自己同期: Self-Synchronization)ことで、意思決定実行飛躍的に迅速化する。特に自己同期は、効果中心作戦EBO)を遂行するNCW原動力切り札である。 このように、高度な情報共有適切な交戦規定によって、各級指揮官各自判断のもとで率先して行動することにより、従来より採用されてきた逐次的OODAループ脱却し迅速な意思決定行動によって敵の先手打ち、さらに実質的な戦闘力大幅に増大させることが可能となる。 また、ボトムアップ / 自己同期は、兵力分散配置を可能とし、またそれを必要とする。従来は、指揮統制および火力集中のため、兵力集中配置されることを旨としており、分散配置各個撃破を招くのみであった。しかし、大量破壊兵器所持の敵に対しては、集中した兵力適切な目標提供することにもなった。情報・通信技術進歩、そして武器の覆域拡大は、兵力分散配置を可能としており、また、NCWコンセプトの下では、兵力分散配置は、センサーおよび交戦グリッドをより広域配置できることをも意味することから、兵力地理的に分散して配置することも十分に有利な選択肢となる。

※この「ボトムアップ / 自己同期」の解説は、「ネットワーク中心の戦い」の解説の一部です。
「ボトムアップ / 自己同期」を含む「ネットワーク中心の戦い」の記事については、「ネットワーク中心の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボトムアップ / 自己同期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボトムアップ / 自己同期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボトムアップ / 自己同期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワーク中心の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS