ボイラー・火室・煙室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボイラー・火室・煙室の意味・解説 

ボイラー・火室・煙室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 05:55 UTC 版)

サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の記事における「ボイラー・火室・煙室」の解説

ボイラーブレイドパシフィックでの経験反映した蒸気発生効率良いものであった。イーストレイで全数製造されリーダ級のボイラーは、計画全体通じて最も問題少な部分であったボイラー圧力280 psiポンド平方インチ)で、火室英語版下部よりボイラーに入るをあらかじめ温めるよう、四つの熱サイフォン設置されていたのはブレイドマーチャントネイビー、ウェスト・カントリー級およびバトル・オブ・ブリテン級と同様である。 リーダー級の火室は「乾式」であり、頂部および側面ウォータージャケットはなかった。火室鋼板溶接で、断熱にはではなく耐火煉瓦用いられたが、これは新しい試みであると同時に問題でもあった。耐火煉瓦により火格子面積47平方フィートから25.5平方フィート減少し、炎が狭い領域集中することになった焚口左側寄せられており、機関助士にとっては扱い難しかった当初火室煉瓦アーチはなかったが、1950年夏に後から設置された。煉瓦アーチにより、高出力時に炎が運転室入り込む問題生じた。熱サイフォン以前パシフィック機関車同様にうまく機能していた。 煙室真空維持できないことも、労力低減目的としたブレイドもう一つ新機軸、すなわち、運転室からスライドハッチを操作して走行中に灰を除去する機構の故であった実際にはスライドハッチ周囲に灰が残ると煙室常時空気流れ込み機関車全体効率低下招いた強力な排気ブラストも、灰や燃えさし大気中に放出し火災の危険性を増す可能性があった。 今日ディーゼル機関車似た形状鋼板構成され車体は、従来蒸気機関車デザインとの決別を示すものであった。これは、客車洗浄装置利用して保守労力を減らすことを意図したものであった

※この「ボイラー・火室・煙室」の解説は、「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の解説の一部です。
「ボイラー・火室・煙室」を含む「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の記事については、「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボイラー・火室・煙室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイラー・火室・煙室」の関連用語

ボイラー・火室・煙室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイラー・火室・煙室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザン鉄道リーダー級蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS