ホメーロスと古代ギリシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホメーロスと古代ギリシアの意味・解説 

ホメーロスと古代ギリシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:41 UTC 版)

ギリシア神話」の記事における「ホメーロスと古代ギリシア」の解説

西欧における古代ギリシアわけてもホメーロスの像は、いわゆるトロイア物語」のイメージ捉えられていた。これは紀元4世紀ないし5世紀ラテン語の詩トロイア戦争日誌』と『トロイア滅亡歴史物語』を素材として12世紀にブノワ・ド・サント=モールフランス語書いたロマンス風の『トロイア物語』から広がって行ったのである。この作品は更にラテン語翻案され、全ヨーロッパ中に広まったとされる叙事詩ホメーロス意図した古代ギリシアと、西欧中世にあってトロイア物語」を通じて流布しギリシアの像では、どのような違いがあったのか。ここで言えるのは、両者が共に「歴史性」を負っていること、しかし前者は「詩的であろうとする世界であり、後者はあくまで「史的であろうとする世界である。ホメーロス時代ギリシア世界には「神々顕現」が含まれていたが、古代末期から近世にかけての西欧において思い描かれていた「ギリシア世界」では、「神々不在」が顕著であり、脱神話化が行われている。 だがイタリア人文主義者たちは、ホメーロス『イーリアス』原典を、15世紀半ばラテン語訳した。この翻訳通じ、汎西欧的にホメーロス及び古代ギリシア把握像に変化生じてきた。17世紀には、ジョージ・チャップマン『イーリアス』1611年)と『オデュッセイア』1614年)を英訳し、マダム・ダシエ(1654-1720)が『イーリアス』『オデュッセイア』を、フランス語訳した。このように進展した事で、古典ギリシア再発見とも呼べ事態到来した

※この「ホメーロスと古代ギリシア」の解説は、「ギリシア神話」の解説の一部です。
「ホメーロスと古代ギリシア」を含む「ギリシア神話」の記事については、「ギリシア神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホメーロスと古代ギリシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホメーロスと古代ギリシア」の関連用語

ホメーロスと古代ギリシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホメーロスと古代ギリシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS