ベーシック・ロールプレイングが使われているゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:29 UTC 版)
「ベーシック・ロールプレイング」の記事における「ベーシック・ロールプレイングが使われているゲーム」の解説
ケイオシアム社 en:RuneQuest(1978年)日本語版:ルーンクエスト en:Stormbringer_(role-playing_game)(1981年) および en:Elric! - マイケル・ムアコックの小説エターナル・チャンピオン・シリーズを背景とした作品日本語版:ストームブリンガー、エルリック! en:Call_of_Cthulhu_(role-playing_game)(1981年)日本語版:クトゥルフの呼び声(クトゥルフ神話TRPG) en:Worlds of Wonder (game)(1982年)- BRPを基にFuture World、Magic World、Superworldの3つの設定を収めた作品 en:Superworld (1983年)- 上の一部を独立させた作品 en:Ringworld_(role-playing_game) (1984年)- ラリー・ニーヴンのSF小説「リングワールド」を基にした作品 en:Elfquest (1984年)- 同名のコミックを基にした作品 en:Hawkmoon (role-playing game)(1986年)- ストームブリンガーと同様「エターナル・チャンピオン」シリーズが背景 en:Nephilim_(RPG) (1992年)- フランスの Multisim 社がBRPのライセンスを得て開発したゲームを英語に逆輸入した作品 他社 Delta Green (Pagan Publishing) - 現代アメリカにおけるクトゥルフ神話 またルーンクエストのライセンスを得た会社が、ライセンス期間が終わって商標が使えなくなった後に、ルール部分に多少の修正を加えて別タイトルで出している製品もある。 en:Mythras (Design Mechanism) Legend (Mongoose) 日本語独自の作品 暗闘の騎士 ゲノム・シード - Role&Roll誌の増刊号である『Role&Roll SP』(2004年、新紀元社、ISBN 9784775303221)に掲載された現代超人アクションもののTRPG。デザインは高平鳴海。このゲームを原作にした小説『ゲノム・シード』をデザイナー自身が執筆している(2006年、HJ文庫、ISBN 9784894254572)なお『Role&Roll SP』にはベーシック・ロールプレイング・システム自体の翻訳も収録されている。 大帝の剣RPG 放課後怪奇くらぶ
※この「ベーシック・ロールプレイングが使われているゲーム」の解説は、「ベーシック・ロールプレイング」の解説の一部です。
「ベーシック・ロールプレイングが使われているゲーム」を含む「ベーシック・ロールプレイング」の記事については、「ベーシック・ロールプレイング」の概要を参照ください。
- ベーシックロールプレイングが使われているゲームのページへのリンク