プロツアー制度崩壊の危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロツアー制度崩壊の危機の意味・解説 

プロツアー制度崩壊の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/30 21:04 UTC 版)

UCIプロツアー」の記事における「プロツアー制度崩壊の危機」の解説

2008年6月13日、マッケイドは、3月開催されパリ〜ニース運営関しUCI排除したことに対してFFCに強い憤り示し10000スイスフラン罰金を含む制裁を行うと表明した。 この制裁表明対しFFCは、来年度以降パリ〜ニースについてはUCI関与認めない表明したばかりか2012年開催予定トラック及びシクロクロス世界選手権についても同様の考えがあることも合わせて言明。さらにFFCのこの発言伏線となり、7月4日コフィディス来年度のプロツアーライセンスを更新しないことを表明した。 さらにツール・ド・フランス休息日にあたる7月15日衝撃的なニュース報じられる前述したコフィディスプロツアー離脱表明に倣う形で、ツール・ド・フランス参加しているプロツアーライセンスの17チームが、来年度のプロツアーライセンスを更新しないことを、ASORCSスポルト、ウニプブリクのグランツール主催者合意した表明した。 この合意については、前々からライセンス料が高すぎる(年間2500万円相当)ことに加え、ロードレースファンの人気が高いグランツール全面離脱や、ロンド・ファン・フラーンデレン以外のモニュメントレースのプロツアー対象レースからの離脱により、プロツアー止まる意義失ったことに起因している。加えて今回合意については、グランツール主催者側水面下画策している、プロツアー代わる新制度導入深くかかわっていると見られる。またこの衝撃的なニュース対し、「UCIプロツアーはもう終わりだ」という声が高まる一方プロツアー制度維持図りたいUCIは、2009年度プロツアー対象レースとして、ロシアソチ行われているGPソチ新たに加えたい表明したUCIプロツアー制度維持に対して強弁姿勢を示す背景として、ヨーロッパ自転車競技連合UEC)が3月3日2009年度以降についてもプロツアー制度維持支持するとした表明行ったことに起因している。 その後UCIは、プロツアー制度維持を図るべく、離脱申し出たいくつかのチーム収拾打開策呼びかけたが、プロツアーの今後あり方考える、「ワーキンググループ」と呼ばれる次の5チームゲロルシュタイナーチームCSC-サクソバンクエウスカルテル・エウスカディ、アージェードゥーゼール・ラモンディアーレ、サイレンス・ロットと、ツール・ド・フランス休息日である7月21日に、イタリアクーネオ会談行った。 その会談で、ワーキンググループ取りまとめ役となったゲロルシュタイナーチーム監督、ハンスミヒャエル・ホルクツァーは、2009年度についてもプロツアー制度存続示唆した2008年8月18日UCIは、ASO親会社であるEPA(エディシオン・フィリップ・アモリ=Éditions Philippe Amaury)と交渉重ね長年亘るASOとの確執状態に終止符打ったことを表明IOC会長ジャック・ロゲや、同委員ジャン=クロード・キリーもこの歴史的和解向けて尽力したことも伝えられた。

※この「プロツアー制度崩壊の危機」の解説は、「UCIプロツアー」の解説の一部です。
「プロツアー制度崩壊の危機」を含む「UCIプロツアー」の記事については、「UCIプロツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロツアー制度崩壊の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロツアー制度崩壊の危機」の関連用語

プロツアー制度崩壊の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロツアー制度崩壊の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUCIプロツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS