プログラム講座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:07 UTC 版)
BASICピクニック 〜最終号BASICの機能やテクニックを、毎回一つのテーマに沿ってガイド。 Super Beginners'(超初心者)講座 担当:MORO 1990年12月号〜予備知識ゼロから始めるBASICの入門講座。 EDファンダム 1989年8月号〜1990年9月号ワークエリアなどを駆使して、オールBASICではできない一風変わった動作を行うマシン語サンプルプログラムを掲載。 ちえ熱あっちゃん 担当:ちえ熱 1990年6月号〜1991年1月号プログラム初心者が一からプログラムを完成させるまでの過程を連載。 MSXの音楽とサウンド 担当:よっちゃん(横川理彦)PSGでの演奏や効果音に関する入門講座。投稿コーナー「サウンドフォーラム」「AVフォーラム」へと発展。 PLAY#ミュージック 担当:よっちゃん(横川理彦) 1989年1月号〜1989年4月号MSX-MUSICを用いた音楽演奏の入門講座。加筆されて「FM音楽館」の名で単行本化された。投稿コーナー「FM音楽館」へと発展。 アルゴリズム甲子園 担当:Orc、鈴木ファジー伸一 1991年10月情報号〜1992年4月情報号ファンダム採用の対戦専用ゲーム「THE BADMINTON」を1人プレイに改造するためのコンピュータ対戦アルゴリズムを、コンテスト形式で募集。 アル甲 担当:ANTARES 1992年6月情報号〜1994年2-3月情報号アルゴリズム甲子園がシリーズ化。 0からわかる マシン語の気持ち 1991年3月号〜 おもちゃのマシン語 担当:飯田崇之 1994年2-3月情報号〜最終号 C 【si:】 担当:飯田崇之 1994年2-3月情報号〜最終号 DOSの友 1994年4-5月情報号〜1995年2月号MSX-DOSの入門講座。
※この「プログラム講座」の解説は、「MSX・FAN」の解説の一部です。
「プログラム講座」を含む「MSX・FAN」の記事については、「MSX・FAN」の概要を参照ください。
- プログラム講座のページへのリンク