プログラミング技法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログラミング技法の意味・解説 

プログラミング技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 19:45 UTC 版)

EDSAC」の記事における「プログラミング技法」の解説

初期プログラマ今日では推奨されない技法、特にコード書き換えを使う必要があった。当初インデックスレジスタがなかったため、配列アクセスするには命令内のアドレス部分を実行時書き換えてやる必要があった。 デビッド・ホイーラーはこのプロジェクト世界初計算機科学PhD取得したが、サブルーチン概念発明者とされている。ルーチンジャンプする命令のあるアドレスに1を加えたアドレスレジスタ格納した状態でルーチンジャンプする(これを Wheeler jump と呼ぶ)。サブルーチン側はその渡されアドレス最後尾ジャンプ命令アドレス部書き換える。この書き換えサブルーチン先頭行えば、さらに別のサブルーチンコールを呼ぶ、入れ子実現するともできる再帰できないということ注意)。 ただし当時リロケータブルバイナリなどといったものがあるわけでは当然なく、プログラマジャンプ先の位置計算する必要があり、各ルーチン長さを予め正確に知っている必要があった。サブルーチンはあらかじめマスターテープとして作られており、それをテープ上でプログラム本体後ろ続けてコピーするというならば人力リンク」のような作業が行われていた(そのため、サブルーチン先頭位置プログラムによって異なるが、コーディングの際には事前アドレス計算により求めておく必要があった)。 また重要なこととして、以上のような技法初めとした、本機利用によって得られ経験と、具体的にそのプログラムとを The Preparation of Programs for an Electronic Digital Computer という書籍として公刊し、世界的に広く読まれた、ということ挙げられる当時米国一部コンピュータのように、軍や兵器米国安全に関与しているため秘密にすることが強要され知見が全く共有されなかった等といった例もあった中で、同書世界的にプログラミング」の実例広めたのみならずその後プログラム内蔵方式乃至ノイマン型コンピュータ設計する者への指針ともなったなど、広く世界貢献した

※この「プログラミング技法」の解説は、「EDSAC」の解説の一部です。
「プログラミング技法」を含む「EDSAC」の記事については、「EDSAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログラミング技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラミング技法」の関連用語

プログラミング技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラミング技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEDSAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS