プラトン 永遠・普遍の真理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラトン 永遠・普遍の真理の意味・解説 

プラトン 永遠・普遍の真理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 16:16 UTC 版)

「真理」記事における「プラトン 永遠・普遍の真理」の解説

プラトンは、対話篇テアイテトス』において、登場人物に、プロタゴラス真理相対性主張批判させている。本対話篇では、「知識とは何か?」という認識論問い対し知識とは常に存在し疑いなきものであるとの対話者間の共通の前提から、テアイテトスはまず知識とは知覚であると主張する。これに対してソクラテスは、知覚は人それぞれによって異なるものであるとした上で、「人間は万物の尺度である」と主張して相対主義唱えたプロタゴラス引き合い出し、彼が自らの思いが真であると固執すれば、自らの思いが偽であると認めざるを得なくなると述べる。 プラトン真理相対性対す反論自己矛盾というものであるが、引き続き、彼は、『パイドン』において、パルメニデス不生不滅考えヘラクレイトス万物流転考え調和させようとの見地から、この現実の世界仮象生成流転する世界であって永遠に存在するものはなにもないが、イデア世界真実在であるとして世界二元的理解しイデア世界における真理絶対性を主張する。そこで前提とされている永遠不滅真理は、死すべき運命にある仮象現実の世界に住む者ども対し、それを超越したイデア世界における永遠不滅の魂の存在証明するためのものであったプラトンは、引き続き対話篇『国家』において、仮象現象界における真理について言及する彼にとって、真理とは永遠かつ普遍的なものでなければならないが、それは実体であるイデア世界しかないものであり、この現実の世界仮象生成流転する世界であって永遠に存在するものはなにもない弁論術による対話において、まず仮説立てこれから演繹されるもろもろ帰結相互に整合していれば、それは現象界における真理認めてもよいが、対話によってその整合性破られれば、その仮説廃棄されなければならないプラトン著作対話篇という形をとり、その結末アポリア呈示する形で終わっているのは、このようなプラトン思想反映したのであるこのようにプラトン真理永遠普遍なものとしつつも、それをイデア世界限定したため、仮象現象界における真理命題調和基準とする整合説主張するとどまった。彼が創始したアカデメイアでは、弁論術による対話繰り返し真理に近づこうと努力したが、皮肉なことに懐疑主義的なアカデメイア派生み出すことになる。後世に、このアカデメイア派対立したのが、プラトン思想新たな形で復活させたアウグスティヌスだった。

※この「プラトン 永遠・普遍の真理」の解説は、「真理」の解説の一部です。
「プラトン 永遠・普遍の真理」を含む「真理」の記事については、「真理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラトン 永遠・普遍の真理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラトン 永遠・普遍の真理」の関連用語

1
10% |||||

プラトン 永遠・普遍の真理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラトン 永遠・普遍の真理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS