万物流転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 流転 > 万物流転の意味・解説 

万物流転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 03:57 UTC 版)

万物流転(ばんぶつるてん、英語: flux[1])とはヘラクレイトスによって提唱された哲学概念パンタレイギリシャ語: Πάντα ῥεῖ , ラテン文字転写: panta rhei)とも言う。

概説

言葉によって物事を説明しようとする時には、必ず「AはBである」などといった形で述語形式となっているが、この場合にはAとBというのは等価であったり同一であるということになる。だが、物事を詳しく考えれば考えるほど、等価であったり同一であると規定するのは難しくなっていく。細かく見たならば同一人物であっても、時の経過とともに老いていくということであるから、同一人物を後に見たならばそれが同一人物であると確定できないということにさえなる。人間だけでなく、などの自然にもこれは当てはまる。ヘラクレイトスはこのような万物流転を「誰も同じ川に二度入ることはできない」という言葉で表現した。

関連項目

出典

  1. ^ EDP 2023, p. 「万物流転」.
  2. ^ Bungard 2009, p. 2.
  3. ^ Grassi 2022, p. 102.

参考文献

日本語文献

外国語文献

  • Grassi, Martín (2022). “The God of Thieves: Hermes and the Philosophy of the Improper”. Interdisciplinary Journal for Religion and Transformation in Contemporary Society (Butler University) 8 (1): 100-107. doi:10.30965/23642807-bja10039. 

外部リンク




万物流転と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万物流転」の関連用語

万物流転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万物流転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万物流転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS