プラトンの論理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラトンの論理学の意味・解説 

プラトンの論理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「プラトンの論理学」の解説

紀元前4世紀偉大な哲学者プラトン(紀元前428年-紀元前347年)の現存する著作中に形式論理学扱ったものは皆無だが、哲学的論理学対す需要貢献なされている。プラトン三つ問い立てた: 適切に真偽判断できるものは何か? 妥当な論証前提結論結びつき性質は? 定義の性質は? 第一問いは『テアイテトス』で立てられたもので、そのなかでプラトン思考意見対話談話(ロゴス)と同一視している。第二問いプラトンイデア論からの帰結である。イデアは普通の意味での実態ではないし、厳密に心の中観念でもないイデアはむしろ後の時代哲学者普遍呼んだもの、つまり同じ名前の個々のものすべてに共有される抽象的な存在、に近い。『国家』および『ソピステス』において、主張前提結論の間に必要な結合は「形式」の間に必要な結合と同じであるとプラトン主張した第三問いは定義に関するのであるプラトン対話篇多く多く重要な概念(正義真理、善)の定義が探求されており、プラトンは、数学において定義が重要であるということから影響受けた思われるあらゆる定義の基礎となるものがプラトンの言うイデア、つまり様々な個々のものにおいて現れる共通の本性である。そのため定義は人間理解究極的な対象表しており、あらゆる妥当な推論基礎でもある。この思想アリストテレス多大な影響を、特にアリストテレスのものの形相(ある種類の特定のものが「何であるか」)の観念多大な影響及ぼした

※この「プラトンの論理学」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「プラトンの論理学」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラトンの論理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からプラトンの論理学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からプラトンの論理学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からプラトンの論理学を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラトンの論理学」の関連用語

プラトンの論理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラトンの論理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS