プラクチカPL ノバ1・シリーズボディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラクチカPL ノバ1・シリーズボディーの意味・解説 

プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:37 UTC 版)

ペンタコン」の記事における「プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー」の解説

プラクチカ・ノバ・シリーズが成功踏まえ新たに改良加えたシリーズ主な改良点シャッターレリーズされた時にシャッターダイヤルが回転しなくなった事とフィルム装填オートマティックになった事である。このフィルム装填システムは「ペンタコン・ローディング・システム(Pentacon Loading System)」と名付けられ一般的にはPLシステム呼ばれている。このシリーズ対す需要大きかったため、様々なバリエーションOEM生産による様々な銘、外国市場向けの特別なモデルなどが存在し、その全貌窺い知るのは難しいのが実情である。 プラクチカPL ノバ1(PRAKTICA PL nova 1 1967年発売) - プラクチカ・ノバ 第1の改良型ベース作られたこのシリーズ基本モデル。シャッターダイヤルが回転しないフィルム装填PLシステム呼ばれるオートマティックになったシャッタースピード倍数系列になった以外はプラクチカ・ノバ 第1の改良型同一である。ハニメックス・プラクチカ・ノバ1(HANIMEX PRAKTICA nova 1 1967年発売) - アメリカのハニメックス社から受託しOEM生産したモデルで、黒地ネームプレートに「HANIMEX PRAKTICA nova 1」と刻印されていたほかはプラクチカPL ノバ1と同一機種。 プラクチカPL ノバ1B(PRAKTICAPL nova 1B 1967年発売) - 非連動式外部受光式セレン露出計内蔵された。ハニメックス・プラクチカ・ノバ1B(HANIMEX PRAKTICA nova 1B 1967年発売) - アメリカのハニメックス社から受託しOEM生産したモデルで、セレン露出計受光部カバー黒地で「HANIMEX PRAKTICA nova 1B」と表示されているほかはプラクチカPL ノバ1B同一機種。 ペントール1B(Pentor 1B 1968年発売) - オランダ市場向けモデルで、セレン露出計受光部カバー黒地で「Pentor 1B」と表示されているほかはプラクチカPL ノバ1B同一機種。 ポルストFX4(PORST FX4 1968年発売) - ニュルンベルクのポルスト社から受託しOEM生産したモデルで、セレン露出計受光部カバー黒地で「PORST FX4」と表示されているほかはプラクチカPL ノバ1B同一機種。 プラクチカPL エレクトロニック(PRAKTICA PL electronic 1968年発売) - 世界で初め電気的にシャッター制御されるシステム搭載した35mm一眼レフカメラで、マグネットによりコントロールしていた。ほかに、30/1~1/500秒の14段階倍数系列シャッタースピード電池無くなった際に1/60秒で作動する機械式シャッターそれまで二つだったのが一つにまとめられたX及びFシンクロ接点及びセレクター搭載された。プラクチカPL エレクトロニックB(PRAKTICA PL electronic B 1969年試作のみ) - 非連動式外部受光式光電池露出計露出計を見るためのルーペ搭載されシンクロターミナル形状変更された。 プラクチカスーパーTL(PRAKTICA super TL 1968年発売) - CdS光体によるTTL露出計つきペンタプリズム搭載しファインダー内部露出計指針による計測結果表示されるようになった。またプロントサイドに露出計及び絞り込み用の押しボタンがついた。ハニメックス・プラクチカ・スーパーTL(HANIMEX PRAKTICA super TL 1969年発売) - アメリカのハニメックス社から受託しOEM生産したモデルで、黒地ネームプレートに「HANIMEX PRAKTICA super TL」と刻印されているほかはプラクチカスーパーTL同一機種。また一部には「HANIMEX PRAKTICA TL」と刻印されたものもある。 ポルスト・レフレックスFX6(PORST REFLEX FX6 1970年発売) - ニュルンベルクのポルスト社から受託しOEM生産したモデルで、黒地ネームプレートに「PORST REFLEX FX6」と印刷されているほかはプラクチカスーパーTL同一機種。 レビューフレックスSL(REVUEFLEX SL 1975年発売) - ニュルンベルクのクウェレ社から受託しOEM生産したモデルで、飾り枠のない黒地ネームプレートに「REVUEFLEX SL」と印刷されているほかはプラクチカスーパーTL同一機種

※この「プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー」の解説は、「ペンタコン」の解説の一部です。
「プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー」を含む「ペンタコン」の記事については、「ペンタコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラクチカPL ノバ1・シリーズボディー」の関連用語

プラクチカPL ノバ1・シリーズボディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラクチカPL ノバ1・シリーズボディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペンタコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS