ブローバックモデルガンの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブローバックモデルガンの誕生の意味・解説 

ブローバックモデルガンの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:28 UTC 版)

MGC (トイガンメーカー)」の記事における「ブローバックモデルガンの誕生」の解説

1965年複数モデルガンメーカー乱立する中で先駆者であるMGCまたもや画期的な技術世に送り出した。ブローバックモデルガンの誕生である。 実銃ブローバック弾丸発射前提とする力(作用・反作用)を用いるために、弾の飛ばないモデルガンでは実現できない当時海外映画使用されるプロップガンは、銃身内径狭窄するチョークホールという構造で、空砲撃発時に発生するガス圧によるブローバック実現していた。安全性重んじるMGC多量火薬を必要とするこの方法を善しとせず、自動車等エンジン内部構造からヒント得たデトネーターブローバック完成させた(小林氏が、MGC近くにあった工事現場ディーゼルハンマーからヒント得たと言う説あり)。 チャンバー内に設けた細長い棒状の前撃針デトネーター名づけられ、エンジンピストン相当する。空薬莢型のカートリッジには紙火薬を数粒入れ、こちらはエンジンシリンダー相当する事となる。狭い空間発生する発火時の圧力モデルガン遊底を動かすには十分なエネルギーとなり、ブローバックが可能となった。この機構はシュマイザーMP40にまず搭載され発売された。 既に発売中であったスタンダード(非ブローバックの事)モデルガンMGC ガバメント通称mmガバ)、MP40カートリッジ使用するブローバック版が後に追加販売された。以降ベレッタM1934S&W M44オートブローバックを前提とした設計モデルガン発売されるようになった。ただし、この頃のブローバックモデルガンは作動させるためにはある程度技術が必要とされ、M44などオートではMGCの他製品購入したユーザーなければ発売しない等の措置取られた。ステージガンとしてMGCガバメントBLK試作モデル映画関係に貸出していた。

※この「ブローバックモデルガンの誕生」の解説は、「MGC (トイガンメーカー)」の解説の一部です。
「ブローバックモデルガンの誕生」を含む「MGC (トイガンメーカー)」の記事については、「MGC (トイガンメーカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブローバックモデルガンの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブローバックモデルガンの誕生」の関連用語

ブローバックモデルガンの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブローバックモデルガンの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMGC (トイガンメーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS