作用・反作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 作用・反作用の意味・解説 

運動の第3法則

(作用・反作用 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 07:15 UTC 版)

運動の第3法則(うんどうのだいさんほうそく、: Newton's third law)または作用・反作用の法則(さよう・はんさようのほうそく、: law of action and reaction)は、二つの物体が互いに(作用)を及ぼす場合、両者は向きが反対で大きさが等しいと主張する経験則である。また、一方だけが他方へ力を及ぼすことはなく、必ずその反作用が存在することを主張する。

2個の質点 A と B があり、互いに力を及ぼすとき、質点 A が質点 B から受ける力 (作用)と質点 B が質点 A から受ける力 (反作用)は、大きさが等しく向きが反対である[1]。すなわち、

あるいは

が成り立つ。

質点 A と B を一つの(対象)として扱うとき、二つの質点が互いに及ぼし合う力を内力といい、内力以外の力を外力[注釈 1]という。2つの質点 A, B が外力の作用を受けずに運動するとき、A と B の重心 G の運動について、運動の第2法則によれば以下が成り立つ。

ここで、 は、A と B のそれぞれの質量である。したがって、外力がなければ、重心は時間によってその速度を変化させない。運動の第1法則より、慣性系から物体の運動を観察した場合、外力の働かない系において、物体の重心は静止しているか、等速直線運動しているように見える。

運動の第3法則は、物体の運動を記述する上で、内力と外力の区別を与え、また特に重心の運動の場合には内力の寄与がなくなることを保証する。これにより、もし物体の併進運動のみに興味がある場合、その物体の運動をそれに等しい質量を持つ質点の運動に置き換えて扱うことができる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ A が受けている場合は 、B が受けている場合は と書くことが多い。

出典

  1. ^ Resnick, Robert; Halliday, David; Krane, Kenneth S. (1992) (英語). Physics. 1 (4th ed.). New York: John Wiley & Sons. p. 83. ASIN 0471804584. ISBN 978-0471804581. NCID BA20367770. LCCN 91-35885. OCLC 316020833 

参考文献

関連項目


「作用反作用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作用・反作用」の関連用語

作用・反作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作用・反作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運動の第3法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS