カマキセオリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カマキセオリの意味・解説 

カマキセオリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 03:17 UTC 版)

カマキセオリーは、角膜矯正療法(オルソケラトロジー)の仕組みについて説明する多くの理論の中で一つである。カマキセオリーは、鎌木泰がはじめて考案した理論で、物理の基本である「作用・反作用の法則」をもってオルソケラトロジーの仕組みについて説明するセオリーである。

カマキセオリーは、次のように説明される。

硬い物体の作用・反作用

10㎏の力で押すと、壁も10㎏の力で反応するが、物体は変形しない。

軟らかい物体の作用・反作用

10㎏の力で押すと、物体も10㎏の力で反応し物体は変形する。力は作用した部分はへこみ、周りは盛り上がる。

角膜の作用・反作用

角膜はコンヤクやジェリーのような柔らかい組織であり、上記②のように、力が作用した部分の角膜中央はへこみ(フラット化)、中央周辺部は盛り上がる(スティップになる)現状が起こる。そのように、角膜の中央に-6.00Dの力を与える(作用)と角膜組織も同じ-6.00Dの力で反応(反作用)し、-6.00Dの近視は矯正される。力は作用した部分の角膜中央はフラット化し、中央周辺部はスティップになり、近視は矯正される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カマキセオリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カマキセオリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカマキセオリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS