フレックスフューエル車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレックスフューエル車の意味・解説 

フレックス燃料車

(フレックスフューエル車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 03:25 UTC 版)

フレックス燃料車(-ねんりょうしゃ、: Flexible-fuel vehicle略称: FFV)は、ガソリンメタノールエタノールなど、1種類以上の燃料が混合して走行が出来るように設計された車両のことである。デュアルフューエルビークル(英:Dual-fuel vehicle )とも。

概要

フレックス燃料車はセンサーで混合物を検知してコンピュータで燃料の供給量を調整するので、どのような比率で燃料を混合しても走行が可能である。

フレックス燃料車の中でもっとも多いのはエタノールフレックス燃料車で、2008年中旬時点でアメリカ(730万台)、ブラジル(620万台)、カナダ(60万台)、スウェーデンを主とする欧州(12万6,500台)の4市場合計で1,400万台が生産された。

エタノールフレックス燃料車はガソリン100 %からエタノール100 %(E100)のどのような混合比においても走行が可能になるような技術が存在するが、北米と欧州のフレックス燃料車は最高でガソリン15 %と無水エタノール85 %の混合燃料(E85)での走行までが可能である。これは気温11 ℃未満時に起こる冷間始動時の不確実性を排除するためである。さらに11月から3月で気温0 ℃以下の時は、アメリカではE70、スウェーデンではE75にアルコールの混合率を減らしている。また、ブラジルのフレックス燃料車はE20から100 %含水アルコール(E100)での走行が可能で、気温15℃以下においてエンジン始動のためだけに使用される小容量のガソリンタンクを装備している。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


フレックスフューエル車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:29 UTC 版)

日産・リヴィナ」の記事における「フレックスフューエル車」の解説

2009年1月ブラジル サン・ジョゼ・ドス・ピニャイス市 ルノー=日産アライアンス工場でのフレックスフューエル車の生産開始された。なお、このモデル日産自動車としては初めてのフレックスフューエル車で、ブラジル工場生産されるモデルは、すべてフレックスフューエル車となる。また、エンジンは1.6L K4Mエンジンと、1.8L MRエンジン搭載される。

※この「フレックスフューエル車」の解説は、「日産・リヴィナ」の解説の一部です。
「フレックスフューエル車」を含む「日産・リヴィナ」の記事については、「日産・リヴィナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレックスフューエル車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレックスフューエル車」の関連用語

フレックスフューエル車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレックスフューエル車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレックス燃料車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・リヴィナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS