フランス時代の来日歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:31 UTC 版)
「クリストフ・ルメール」の記事における「フランス時代の来日歴」の解説
2002年より短期免許制度により中央競馬でも騎乗を開始。当初は中京や小倉といったローカルを中心に活躍。毎年好成績を残しており、GIでの騎乗も2004年のダンスインザムードで天皇賞(秋)、マイルチャンピオンシップともに2着、コスモバルクでジャパンカップ2着、2005年のダイワメジャーでマイルチャンピオンシップ2着、ハーツクライでジャパンカップ2着などの実績を残すも、中央の重賞勝利には恵まれていなかった。 しかし、2005年の有馬記念でハーツクライに騎乗すると、これまで追い込み一辺倒であった同馬で先行するレースを見せ、同年無敗でクラシック三冠を制したディープインパクトに初めて土をつける大仕事をやってのけた。初重賞勝利をGIで飾ったと同時に、2002年、2003年をシンボリクリスエス、2004年をゼンノロブロイで同競走を制したオリビエ・ペリエから続く外国人騎手による同競走の連勝記録を4に伸ばした。 2007年は1度目の短期免許期間中に統一JpnIの川崎記念をヴァーミリアンに騎乗して制し、2度目の短期免許期間中の12月15日には愛知杯をディアデラノビアに騎乗して制した。この勝利で外国人騎手史上4人目となる中央通算100勝を達成した。 2008年も2度短期免許を取得し、2度目の短期免許期間中の11月16日に行われたエリザベス女王杯ではリトルアマポーラに騎乗し優勝。さらに12月7日に行われたジャパンカップダートではヴァーミリアンを選択した主戦騎手の武豊に代わってカネヒキリに騎乗し優勝(後に武は負傷し、ヴァーミリアンも乗り代わり)。中央競馬GIの勝利数を3に伸ばした。2008年12月29日から2009年1月28日まで地方競馬の短期免許を取得した。所属厩舎は船橋の川島正行厩舎となる。これで、東京大賞典と川崎記念に騎乗可能となり実際、カネヒキリで東京大賞典と川崎記念共に勝利した。 2009年も1月と11月に短期免許を取得し、短期免許期間中に4度海外渡航(行き先はドバイ、香港)し、アースリヴィングに騎乗してUAE1000ギニーとUAEオークスで2着となっている。11月29日のジャパンカップでは毎日王冠、天皇賞(秋)と2戦連続で敗北を喫していたウオッカに騎乗し、オウケンブルースリの追い込みを退けて優勝。この勝利でウオッカはJRA最多タイのGI7勝目を挙げた。しかし、12月5日と6日の2競走で走路妨害による降着となり、12月12日から12月26日まで開催5日間の騎乗停止処分を受けた。このため香港国際競走には騎乗できなくなった。なお、12月8日の香港騎手招待競走は騎乗停止期間外のため、予定通り香港には渡航している。 2014年に先述のアーガー・ハーン4世との優先騎乗契約を打ち切られる。「フランスでの競馬に対するモチベーションを維持するのが難しくなり」日本への移籍を望み、JRA騎手免許試験の受験を決意した。
※この「フランス時代の来日歴」の解説は、「クリストフ・ルメール」の解説の一部です。
「フランス時代の来日歴」を含む「クリストフ・ルメール」の記事については、「クリストフ・ルメール」の概要を参照ください。
- フランス時代の来日歴のページへのリンク