フモレスケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フモレスケの意味・解説 

フモレスケ【(ドイツ)Humoreske】


フモレスケ


シューマン:フモレスケ 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
シューマン:フモレスケ 変ロ長調Humoreske B-Dur Op.20作曲年1838年  出版年1839年  初版出版地/出版社: Mechetti 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1  Einfach: Sehr rasch und leicht6分30秒 No Image
2  Hastig4分00 No Image
3  Einfach und zart: Intermezzo4分30秒 No Image
4   Innig3分30秒 No Image
5  Sehr lebhaft: Mit einigen Pomp. Zum Beschluss: Allegro9分30秒 No Image

作品解説

2007年7月 執筆者: 和田 真由子

 シューマンピアノ曲中でも優れた作品一つとされる1838年から1839年にかけてのウィーン滞在中に書かれた。「アラベスク作品十八や、「花の曲作品十九この頃作品である。
 フモレスク(フモレスケ)とは、喜び悲しみ笑い、涙など、様々な感情交差したような状態を言いシューマン自身は、「ドイツ人特有な情緒的知的とのたくみな融合〉」と言っている。
 この曲は、多く部分からなるが、切れ目なく演奏されその中で次々と気分変化させていく。大きく5つ部分わかれている。
第一部分:
 変ロ長調四分四拍子単純に」ではじまる。次第速度をはやめ、四分二拍子、「非常に早くて軽く」、気分高揚させる2番目の楽想冒頭楽想へと移行するにつれて曲は静まっていき、四分二拍子で終わる。
第二部分:
 ト短調四分二拍子、「性急にはじまり、内声出してすすむ。「速度はずし   たように」高音軽快にすすむ。「次第早く」、「どんどん強烈に」なるが、まもなく弱まり変ロ長調アダージョ達する。
第三部分:
 「単純にかつやさしく奏されるアリアのようなメロディ魅力的である。対位法的な書法もちいられ、まもなく、切迫した中間部がある。そののち、再び初め旋律にもどる。
第四部
 変ロ長調、「親密に」うたわれる短い楽想繰り返され第五部つながれる
第五部
 ト短調変ロ長調揺れ動くように、変化に富んだ展開をしめす。「非常に活発に演奏されストレット緊迫させたあと、「いくらか壮麗さをもって演奏する変ロ長調の曲で「情緒的機知的の融合」になる。


ユーモレスク

(フモレスケ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/29 02:35 UTC 版)

ユーモレスクフランス語: humoresque)は、ロマン派音楽楽種の一つである。フモレスケドイツ語: Humoreske)、あるいは複数形でフモレスケンドイツ語: Humoresken)とも呼ばれる。

自由な形式の性格的小品の一種で、実質的に「奇想曲」と同義語である。滑稽な、あるいは気紛れな曲想が特徴的な楽曲を指す。

著名な作品として、アントニーン・ドヴォルザークの『8つのユーモレスク』(第7曲が有名)、シューマンの『フモレスケ』などがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フモレスケ」の関連用語

フモレスケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フモレスケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーモレスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS