フッ化物応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > フッ化物 > フッ化物応用の意味・解説 

フッ化物応用

【英】:Use of fluorides

う蝕むし歯)の予防法は、1)宿主歯質対策(フッ化物応用、シーラント)、2)食事性基質対策甘味摂取量頻度コントロール)、3)微生物対策(歯口清掃)に分類されるこのなかで、歯口清掃単独でのう蝕予防効果は低い。それに対して、フッ化物応用は、科学的根拠に基づく口腔保健対策として世界的に普及している方法であり、WHO Global Oral Health Programme2003)でも最も優先順位の高い施策目標位置づけられている。先進国中心にフッ化物全身的応用局所的応用普及した結果小児う蝕激減もたらしている。その効果は、小児う蝕限らず成人歯根う蝕にも予防効果認められている。
歴史的には、エナメル質形成不全のひとつである「歯のフッ素症dental fluorosis)」の原因追究するために行われた1940年代までの米国での広範な疫学調査結果から、飲料水中のフッ化物によるう蝕抑制効果確認された。その後1945年には米国ミシガン州グランドラピッズ市で、水道水フッ化物添加事業water fluoridation)が開始され以来、現在では約60カ国3億6千万人以上の人々を対象実施されている。調整されるフッ化物濃度は、その地域気候背景にした飲料水摂取量によって異なるが、概ね1ppmに調整される。これ以外の全身的応用法には、食塩への添加salt fluoridation)と錠剤処方がある。一方局所応用法には、フッ化物歯面塗布法(fluoride topical application、年2〜4回)、 フッ化物洗口法(fluoride mouth rinses、週1回法または毎日法)、フッ化物配合歯磨剤fluoride tooth pastes)という方法があり、これらのう蝕予防効果2050%である。このうちフッ化物配合歯磨剤は、その利用簡便性から世界的に最も普及した方法である。一方フッ化物洗口法は、費用対効果の点で優れた方法であり、学校保健プログラム一環として行うことでその継続性確保されるので、局所応用法のなかでは、最も高いう蝕予防効果報告されている。(深井穫博)

参考URL
World Health Organization:World Oral Health Report 2003, Continuous improvement of oral health in the 21st century - the approach of the WHO Global Oral Health Programme
http://www.who.int/oral_health/media/en/orh_report...




フッ化物応用と同じ種類の言葉

このページでは「国際保健用語集」からフッ化物応用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフッ化物応用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフッ化物応用 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フッ化物応用」の関連用語

フッ化物応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フッ化物応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS