フォークソノミーの便益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォークソノミーの便益の意味・解説 

フォークソノミーの便益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:11 UTC 版)

フォークソノミー」の記事における「フォークソノミーの便益」の解説

情報検索図書館情報学プロが意味を明確にしながら構築した統制語彙統制語統制索引語controlled vocabularies )による分類法違いフォークソノミーシステマチックではなく情報科学者の目から見れば洗練されていない分類法である。しかし、インターネットユーザーにとっては、複雑な階層的に組織され命名法を習わずにすむため、コンテンツ分類コストきわめて低くなるユーザーその場タグ作りコンテンツつければいいだけである。 さらに、フォークソノミー生来的に、際限がなく終わりのないオープン・エンド過程であり、ユーザーコンテンツ分類方法変わった進化したりするたびに即座に反応できるオープンソースによるソフトウェア開発や、ウィキペディアのようなウィキシステムなど、共有財に基づく共同制作(ピアプロダクション、commons-based peer productionシステム同様、タグ作りタグ付け貢献する個々人能力に差があるとしても、こうした制作過程結果として専門家によりデザインされた最高のシステムにも匹敵する成果生むことができる。 フォークソノミーのもっとも偉大な便益は、情報検索の際のセンスなど、その検索能力にあるだろう。これは、タグインターネット上資料の「だいたいの内容」を記述する能力よる。つまるところフォークソノミーは、タグ付け対象となるコンテンツ写真ブログニュースなど)を見た反応したりするのに長い長い時間費やして知り尽くしているような人たちが作っているから分類能力洗練されたものとなるのであるフォークソノミーでできるカテゴリーは、常識的なたちから見れば救いがたいほど特異変わっているびっくりされるかもしれない(例:「これはひどい」「後で読む」「萌え」「非モテ」「作者病気シリーズ」など)が、そこにフォークソノミー価値もある。フォークソノミー分類用語やカテゴリーは、コンテンツと、それにタグをつけた人との個人的な繋がり雑感思い入れ価値判断)から生まれたもので、タグ付け作業も不完全で仮につけただけという性格を持つこともあるが、結果としてできるカテゴリー個人的なもので、かつコミュニティ判断しておかしくないかという社会性持ちある種システマチックものになるそれゆえフォークソノミーはそれを分類した人の考えなどさまざまなレベル情報含みタグ付けした人とそれを読んだ人々との人同士繋がり発生し投稿者閲覧者同士コミュニケーションの手段にもなる。もしある人が誰か分類手法共感すれば、それが他人から見てどのように奇妙なものであれ、その人タグ付けした他のコンテンツ見ようという気持ちだんだんとなるだろう。

※この「フォークソノミーの便益」の解説は、「フォークソノミー」の解説の一部です。
「フォークソノミーの便益」を含む「フォークソノミー」の記事については、「フォークソノミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォークソノミーの便益」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォークソノミーの便益」の関連用語

フォークソノミーの便益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォークソノミーの便益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークソノミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS