フィラデルフィア (トルコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィラデルフィア (トルコ)の意味・解説 

アラシェヒル

(フィラデルフィア (トルコ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 04:51 UTC 版)

Alaşehir (アラシェヒル)
都市
トルコ内のアラシェヒルの位置
北緯38度21分 東経28度31分 / 北緯38.350度 東経28.517度 / 38.350; 28.517
国名 トルコ
地方 エーゲ海地方
地方行政区画 マニサ県
等時帯 UTC+3 (極東ヨーロッパ時間)
自動車登録番号 45
ウェブサイト https://www.alasehir.bel.tr/

アラシェヒル(Alaşehir、Alasehir)は、トルコ西部マニサ県にある古代から続く町。かつてはギリシャ語で「フィラデルフィア(Philadelphia)」と呼ばれていた (同名の都市は、現在のアンマンをはじめ古代には数多くあったので、注意が必要である)。アナトリア半島の西海岸のやや内陸よりで、クズ・チャイ川(Kuzu Chai、コガムス川 Cogamus とも)の谷に位置し、ボズ山(Boz Dagh、トモロス山 (Tmolus) とも)の麓にある。エーゲ海に面した港町・イズミル(ギリシャ語:スミルナ)の東にあり、鉄道で結ばれている。

歴史

都市の建設

この町は紀元前189年アッタロス朝ペルガモン王国の王、エウメネス2世 (en) が建設した。エウメネス2世はこの町を、彼の弟で後継者であったアッタロス2世への友愛のため、弟のあだ名である「ピラデルポス (Philadelphos)」と名づけた。ピラデルポスとは「兄弟姉妹を愛する者」という意味で、アッタロスは兄エウメネス2世への忠誠心の深さからこのあだ名が付けられていた。同様に「フィラデルフィア」と呼ばれていた都市は現在のアンマン(ヨルダン)などが大きく有名だが、このフィラデルフィアは『ヨハネの黙示録』の宛先となっている小アジアの7つの教会のひとつがある町として有名である。この都市は地震が頻発する地帯にあった。

跡継ぎを欠いたアッタロス3世 (en) は、紀元前133年に死去する際、彼の王国を(フィラデルフィアの町も含めて)同盟国ローマに遺贈した。ローマは紀元前129年イオニア地方と旧ペルガモン王国地域を合わせ、属州アシア(Asia)を発足させた。

東ローマ帝国時代

フィラデルフィアはその後東ローマ帝国の一部であり続けた。オスマン帝国の侵攻によりギリシャ系住民の多い小アジア西部が次々と陥落しすべての都市が降伏した後も、フィラデルフィアは東ローマの小アジア最後の拠点となっていた。皇帝マヌエル2世パレオロゴスの下で戦うキリスト教徒の軍隊が長い抵抗を続けたが、ついに1390年バヤズィト1世の軍勢により陥落した。ただし、フィラデルフィアはラテン系のロードス騎士団(聖ヨハネ騎士団)の影響が強く、独立中立都市となっていた。20年後、ティムールはオスマン帝国を破って小アジアに侵入し、フィラデルフィアを陥落させた。この際、ティムールは捕虜の死体を積み上げて壁とし、城壁を乗り越えたという。

その後、イギリスの古物研究家リチャード・チャンドラー(Richard Chandler)によると、18世紀後半のアラシェヒルはある程度の規模を持った大きな街であり、ギリシャ正教会の教徒が家族数で300ほど居住していたが、はっきりとギリシャ語を母語とするものはいなかった。またスミルナへの重要な交易路でもあり、行商人、特にアルメニア人が多く訪れた。

第一次大戦

第一次世界大戦でのオスマン帝国崩壊後、アナトリア西部にギリシャ軍が侵入し、希土戦争が開始された。セーヴル条約でフィラデルフィアも含むアナトリア西部の広い範囲がギリシャ領と確定したものの、さらに内陸へ侵攻したギリシャ軍に対しケマルが率いるアンカラ政府は反撃した結果、ギリシャ軍はフィラデルフィアなどの街を焦土化しながら撤退し、小アジアから退却した。この際に町を離れたギリシャ人達は、アテネに逃れ北郊にネア・フィラデルフィア(Nea Filadelfeia)の町を築いた。

現在

現在、アラシェヒルの街はオスマン帝国末期に建設されたイズミルアンカラを結ぶ鉄道網の途中にあり、1990年時点での人口は36,649人である。アラシェヒル付近では、鉄道は広く肥沃なヘルムス(Hermus)の平野を見晴るかす急斜面を登るように建設され、その路線は遠くから見ると堂々とした姿を見せている。この街には正教会大主教座があり、いくつかのモスクとキリスト教会が並存している。いくつかの工場があるほか、ここから出る鉱水は『Eau de Vals』の名で知られ、イズミルなどで販売・消費されている。

黙示録におけるフィラデルフィア(アラシェヒル)

ヨハネの黙示録の冒頭(1:11)で、著者ヨハネは小アジアの七つの教会に対し書簡を出しているが、その一つである「フィラデルフィア」は、数多くあるフィラデルフィアという名の町の中でも現在のアラシェヒルの事を指すと推測されている。フィラデルフィアは七つの教会のうち、六番目に言及される。

関連項目

  • 聖餐 - 初期キリスト教における「聖餐 (エウカリスト、ευχαριστω)」の用語の最初期の使用例として、アンティオキアのイグナティオスがフィラデルフィアの共同体に充てて書いた手紙がある。

外部リンク


「フィラデルフィア (トルコ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「フィラデルフィア (トルコ)」に関係したコラム

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィラデルフィア (トルコ)」の関連用語

フィラデルフィア (トルコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィラデルフィア (トルコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラシェヒル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS