ファンタジーゾーンII_オパオパの涙とは? わかりやすく解説

ファンタジーゾーンII オパオパの涙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 02:57 UTC 版)

ファンタジーゾーンII オパオパの涙』(ファンタジーゾーンツー オパオパのなみだ、FANTASY ZONE II The tears of OPA OPA)は、1987年8月1日に日本のセガから発売されたセガ・マークIII横スクロールシューティングゲーム。北米と欧州ではセガ・マスターシステム用ソフトとして発売された。


注釈

  1. ^ ラウンド1:200、ラウンド2:250、ラウンド3:300、ラウンド4:400、ラウンド5:500、ラウンド6:600、ラウンド7:800
  2. ^ 外見は『スペースハリアー』1面のボス「スケイラ」と同一である。
  3. ^ 最終ボス戦のみパワーメーターが表示。#SYSTEM16版のボスキャラクターを参照。
  4. ^ 3DS移植版で表示される。
  5. ^ ヘビーボムの弾体は、前作と同じ "16t" の表記に戻っている。

出典

  1. ^ 「7月号特別付録 MEGADRIVE ALL CATALOG」『メガドライブFAN』第3巻第7号、徳間書店、1991年7月15日、63頁。 
  2. ^ 『ファンタジーゾーン ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングコンプリートアルバム』 ライナーノーツ p.9(出典内では「上保氏」の表記)
  3. ^ 『ファンタジーゾーン コンプリートコレクション』取扱説明書 p.32
  4. ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、214頁。 
  5. ^ 「バーチャルコンソール」「Wiiウェア」1月13日配信開始タイトル” (日本語). iNSIDE. イード (2009年1月13日). 2020年2月8日閲覧。
  6. ^ a b Fantasy Zone II for Wii (2009)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年3月21日閲覧。
  7. ^ Fantasy Zone II for SEGA Master System (1987)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年3月21日閲覧。
  8. ^ a b ファンタジーゾーンII オパオパの涙 まとめ [ファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年3月21日閲覧。
  9. ^ セガ3D復刻アーカイブス2 公式サイト 2015年9月11日閲覧


「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

ファミリーコンピュータ用ソフト かってにシロクマ  闇の仕事人 KAGE  ファンタジーゾーンII オパオパの涙  ハイパーオリンピック  ミネルバトンサーガ ラゴンの復活
シューティングゲーム ジュノファースト  REVOLTER  ファンタジーゾーンII オパオパの涙  ガーディック外伝  マッハ3
セガのゲームソフト Shinobi  北京オリンピック 2008  ファンタジーゾーンII オパオパの涙  ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer  涼宮ハルヒの直列
セガ・マークIII&マスターシステム用ソフト スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説  青春スキャンダル  ファンタジーゾーンII オパオパの涙  バブルボブル  スペースハリアー
MSX/MSX2用ソフト 魔城伝説  ジュノファースト  ファンタジーゾーンII オパオパの涙  ハイパーオリンピック  アンジェラス 〜悪魔の福音〜

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンタジーゾーンII_オパオパの涙」の関連用語

ファンタジーゾーンII_オパオパの涙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンタジーゾーンII_オパオパの涙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンタジーゾーンII オパオパの涙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS