ピレウスとは? わかりやすく解説

ピレウス【ピレウス】(草花類)

登録番号 第6997号
登録年月日 1998年 10月 29日
農林水産植物の種類 ラナンキュラス
登録品種の名称及びその読み ピレウス
 よみ:ピレウス
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2004年 10月 30日
品種登録者の名称 有限会社綾園
品種登録者の住所 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣3179番地1号
登録品種の育成をした者の氏名 草野修一
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,出願所有育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は八重で,淡紫ピンク色に濃赤紫色のはけ目が入る切花向きの品種である。 草姿直立草丈は高,幅は広である。の数は中,複葉形式は2回3出,葉身長さ及び幅は中,葉柄長さは長である。花茎本数は中,長さは長,太さは太,空洞は無又は小である。1花茎花数は中,花形カメリア咲,花弁重ねは超八重,数は多,花の大きさは大,花弁の形はⅠ型長さ及び幅は中,周辺部波打ちは弱,しわは中である。花弁内面の色は淡紫ピンクJHS カラーチャート8902),外面の色は濃赤紫(同9209),単色・複色の別は複色,模様はその他(はけ目),花弁主要な色は淡紫ピンク(同8902),2次的な色は濃赤紫(同9209),花の中心部の緑の発現は無,柱頭部の色は暗青味紫(同8308)である。開花期は早,繁殖法は栄養繁殖である。  「エムパープル」と比較して,1花茎花数少ないこと,花弁数が多いこと,花弁内面の色が淡紫ピンクであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成3年出願者のほ場宮崎県東諸県郡綾町)において,出願所有育成系統どうしを交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し7年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである






固有名詞の分類

このページでは「品種登録データベース」からピレウスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピレウスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピレウス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピレウス」の関連用語

1
ピレエフス デジタル大辞泉
100% |||||

2
ピレエウス デジタル大辞泉
100% |||||



5
エレフシナ デジタル大辞泉
52% |||||



8
ポロス デジタル大辞泉
36% |||||

9
ミコノス デジタル大辞泉
36% |||||

10
ラフィーナ デジタル大辞泉
36% |||||

ピレウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピレウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS