ビタミンC合成能を失った動物種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビタミンC合成能を失った動物種の意味・解説 

ビタミンC合成能を失った動物種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:13 UTC 版)

ビタミンC」の記事における「ビタミンC合成能を失った動物種」の解説

L-グロノラクトンオキシダーゼビタミンC合成酵素遺伝子活性は、いくつかの種の進化史のなかでそれぞれ独立失われている。哺乳類ではテンジクネズミ霊長目直鼻亜目がこの遺伝子活性失っており、そのためにビタミンC合成できないが、その原因となった突然変異別ののである。どちらの系統でも、活性失った遺伝子多数変異蓄積しつつ、偽遺伝子として残っている。スズメ目鳥類では、活性喪失何度起こっており、またおそらくは獲得起こったために、種によってビタミンC合成能力異なる。他に、コウモリ類もこの遺伝子活性失っている。これらの動物遺伝子変異によるビタミンC合成能力失ったにもかかわらず継続的に生存し得た最大理由は、これらの動物果物野菜等のビタミンC豊富に含む食餌日常的に得られる環境にあったためである。なお、鳥類ビタミンC合成能力について、原始的な鳥類腎臓ビタミンC合成しており、さらに進化した高等な鳥類(スズメ目)では、肝臓合成するようになった。これは、酸素消費量の増大に伴う過酸化物産生から身を守るため、より多くビタミンC合成を行う必要があり、ビタミンC合成部位腎臓よりも大きな肝臓移行した推測されることを示す文献もある。 霊長目でこの酵素活性失われたのは約6300万年前であり、直鼻亜目酵素活性なし)と曲鼻亜目酵素活性あり)の分岐起こったのとほぼ同時である。ビタミンC合成能力失った直鼻亜目にはメガネザル下目真猿下目サル類人猿ヒト)を含んでいる。ビタミンC合成能力有する曲鼻亜目には、キツネザルなどが含まれるヒト上科オナガザル上科から分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている。ヒト上科の共通の祖先旧世界サルから分枝した際に、尿酸オキシダーゼ活性消失したものと推定されている。尿酸オキシダーゼ活性消失の意味付けは、尿酸抗酸化物質として部分的にビタミンC代用となるためである。

※この「ビタミンC合成能を失った動物種」の解説は、「ビタミンC」の解説の一部です。
「ビタミンC合成能を失った動物種」を含む「ビタミンC」の記事については、「ビタミンC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビタミンC合成能を失った動物種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビタミンC合成能を失った動物種」の関連用語

ビタミンC合成能を失った動物種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビタミンC合成能を失った動物種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのビタミンC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS